足圧の知識

更に続き!「水分の大切さ」 札幌市指導者 林先生

20年11月11日

水分の大切さ

身体を動かしているのは大雑把に「水と食べ物と酸素」となると思います。

水についてですが、身体の水分量は体重の60%と言われています。
(残り40%がタンパク質、塩生、無機質等)

◆では、体の水分の役割とは何でしょうか??
 主に3つほどよくたとえられています。
 1:体温調整のため。
  体温が上がると汗をかいて体温を一定に保つ役割。

 2:隅々まで水を運ぶため
  腸で水分が吸収され全身に巡ります。酸素や栄養素を運び、そして老廃物を体の外に出す役割。

 3:体内の環境維持のため
  新陳代謝がスムーズに行われるよう、体液の性状を一定に保ちます

◆ここで注目したいのが「腸から水分が吸収」されるというポイントです。
長い年月施術をしているとふと気づくのが、お腹の施術で不健康な人はお腹が固いということです。
顔色が悪い人は必ずお腹の施術を行います。(お店では腸内セラピーという名目で行います)
お腹が固い人は、触れると温かみがなく、通常より多めに施術をしないとお腹が暖かくなりません。
温かみが増すと「腸内の癒着を促す」「腸内が活性化して水分吸収を助ける」「便秘を促す」
 「血行促進で顔色が良くなる」等々沢山の事が促進します。

普段水分を取らない人が大勢いますが、「水分を取っている女性は若々しい肌で綺麗だったりする人が多い」ように思えます。
また、コーヒー、ビール、ウーロン茶など利尿作用が多いい物は水分とは言えません。
摂取したらそれ以上の水分が排出される危険があります。

また、朝一番で飲むお水はとても重要で、「腸を起こす!」と言われています。
水分を飲む事で、腸内が活性化してくれるので、「便秘の人は特に冷水を飲むと」お通じにも有効的であると言われています。

水というのは非常に重要なのでこまめに水分補給して、体の水分を入れ替えるつもりで実践してほしいですね。
また、腸内の施術も重要なので、お近くの踏み師にお願いしましょう!

新型コロナに負けるな! 三重県指導者 杉本先生

20年03月29日

こんにちは。三重県津市の指導者の杉本です。

題名に書いた通り、「新型コロナに負けるな!」

つまりは、自分の免疫力を上げて乗り切るしかない!

まずは免疫力とは

体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムのこと。

抵抗力という言葉もよく聞きますが
これは、生まれ持った体の強さです。

 

免疫機能はストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。 免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経はおもに日中、活動している時に優位になります。全身の活動力を高める神経で、血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。

 副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位に働きます。身体を回復させる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にする作用があります。

免疫力を、上げるには?

①体を動かす

ながら体操とかなら出来そうです
歯を磨きながらのスクワットとか!

②腸内環境を整える

発酵食品などで乳酸菌を増やす

③ぐっすり寝る

キチンと布団で6時間は寝たいですね

④よく笑う

笑うだけで副交感神経が優位になります!
お笑い芸人のYou Tube見たりして笑いましょう😊

⑤身体をあたためる

お風呂に入ったり、身体のあたたまる食べ物を食べる
身体があたたまると副交感神経が優位になります。
免疫細胞は血液の中にいます。体温が下がり血行が悪くなると、体内に異物を発見しても素早く攻撃できません。

⑥リラックス出来る時間を持つ

忙しい忙しいと言わず30分でもゆったり出来る時間を持つことは大切です。

⑤⑥は、足圧でも叶いますね!

自分の免疫力もキッチリ保ち、お客様の免疫力アップのお手伝いもしていきたいと思います!

あとは、賢い誰かが早く特効薬を開発してー!と願います。

ブレない 埼玉県 指導者 宮路先生

19年11月18日

埼玉県日高市で踏み師をしております、宮路と申します。

今回は先日行われた勉強会についてお話しさせていただきたいと思います。

谷川先生の勉強会は年に2回行われています。いつも参加前に思うことは、今回はどんな技を教えてもらえるのかなぁ😆が1つ

もう1つは

私の足って大丈夫かなぁ😰

変な癖とかついていたらどうしよう😱

のこの2つです。

 

新技のわくわくの反面、自分の足🦶への不安のどきどき
しかし、私にとって勉強会は自分自身へのリセットでもあり初心に帰る良い機会だと思って望んでいます。

今回の勉強会は進化していました😬

いつも以上に私の足はひと踏みひと踏みを緊張させるものでした。

ジャジャーン!

『基礎チェック表』😭

チェックは7項目あり、互いをチェック出来る仕組みでしたのでいつも以上に緊張感も出て踏まれる側は寝てしまう余裕も無くなる良い仕組みでした!怒られるかなぁ🤪

自分の足は本当に分からないため、いつもお客様の施術が終わった後も不安だらけです。

施術中ほぐれてくれれば、実感出来るのですが、お客様によってはほぐれる時間に差があります。

先日、ガチガチの足に痛みを訴えて来た高校生に足圧
完全にほぐしきれなかったのですが、痛みからは解放され、彼は部活で忙しい中また三日後来たいと言い私も確かめたく、どきどきしながら三日後の足圧

ほぐれてる

ホッとしました

春高バレーの予選です

お客様の要望に応えられるよう、日々精進せねばと思います

ブレない足を維持するための勉強会

本当にありがたいです🙏

福島県会津若松市出張足圧 星先生、三浦先生、大橋先生

19年07月16日

【暑い夏は足圧でリラックス!5回出張足圧in会津若松】

暑い夏はいったいどこへ行った?

おおよそタイトル通りにはいかず、

梅雨寒で肌寒さを感じる海の日。

5回出張足圧無事終わりました。

今回は、女性踏み師先生のアイディアで

リラックス音楽、アロマディフューザーを

使い、おもてなしの彩りを添えてみました。

耳心地のいい音楽と、ハーブアロマオイルの

ミストの香りは、リラックス効果もあったと

思います。

この辺は男は苦手分野なんですよね。

リピーターの方、新規の方共に満足いただき

少しずつだけど足圧が広がりつつあるのを

感じました。

さらに、お二人の方には足圧時間をその場で

延長していただきました。

これに満足せず、さらに足圧レベルを

上げ、より疲れた身体や心をほぐし、

癒しを与えられる踏み師を目指します

参加いただいた会津若松市の皆さま

ありがとうございました

次回は、811日(日)山の日

同じ会場で開催します

(山の日は真夏の暑さが欲しい!)

乳がん予防リンパ施術のススメ 札幌市 指導者 林先生

19年07月11日

乳がん予防リンパ施術

前回は店舗開設する生徒さんに進めている施術メニュー「腸内セラピー施術」をお話ししましたが、
今回はもう一つ進めている施術メニュー「乳がん予防リンパ施術」のお話です。

私がこれを進めている理由は知人が病院で毎年検査していたにもかかわらず、乳がんになり片方を切除することになった後、1年くらいで検査したにもかかわらずもう片方も切除する事になったことがきっかけです。

日本人には多いと聞いたことがありますが、「デンスブレスト」(※下記参照)という現象のせいでマンモグラフィ検査では、発見できないということです。そして、「男性も乳がん」になる事もあるという事です。

最近はもみ合いに来る新人の生徒さんには「乳がん予防リンパ施術」を積極的に指導のススメと、施術チェックをしています。そして、病気を未然に防ぐ予防施術として、全国に谷川流足圧の踏み師は「未病にも力を入れている」団体であると広めていきたいとも思っています。

チラシやHPなどに「腸内セラピー施術」「乳がん予防リンパ施術」を公表している生徒さんのお店には、上記二つの施術がきっかけで、足圧に出会い、そして常連さんとなるケースが見られます。

「乳がん予防リンパ施術」は肩関節をゆるめる効果もあるので肩こりや肩甲骨付近が気になる方にも大変喜ばれています。

少しでも乳がんのリスクを低下させるためにも、定期的な施術(5分~15分程度の時間)を心掛けてみませんか?

谷川流足圧の踏み師は当たり前のようにできる技術ですので、体験したい方はお近くの先生へご連絡ください!

 

※デンスブレストとは
エックス線画像で判断するマンモグラフィでは、がんを見つけにくい乳房もあるのです。


それが「デンスブレスト(高濃度乳房)」と呼ばれる状態です。 乳房は、主に乳腺組織と脂肪でできています。
乳房内の乳腺の割合を「乳腺濃度」といい、その濃度の高い乳房がデンスブレストです。

テレビドラマ、書籍でも「ラジエーションハウス」モリタイシ著という作品があります。
(乳がんに関しては書籍2と3巻に収録されています)
特に女性は知っておかなくてはいけないのでは?と思います。

 

お耳汚し

数年前のもみ合い会場での出来事
私  :「誰か脇やってー(乳がん予防リンパ施術の事)」
A先生:「やりーます!ちょうど練習したかった!」
私  :「あれ?いつもより痛いし結構脇硬い??」
A先生:「柔らかく入れてますけど、ずいぶん硬いですね??どうしたんです?」
私  :「乳がんにでもなったかな(笑)」←冗談のつもり
A先生:「何言ってるんですか、男性がなるわけないじゃないですかー」
私  :「えっ!?男性も乳がんになる確率あるんだよ????女性より低いけど・・・」
A先生:「えええええーー」
(今回は、ほぼほぼ事実の内容!)

クマの撃退方法!!① 大阪府 指導者 三上先生

19年07月05日

こんにちは、大阪市中央区ブランチの三上です♪

大きなクマって怖くないですか?
山とかで出会ってしまったら、もうどうしようもなくなりますよね・・・
僕も出会ったらたぶん降参せざるを得ないと思います・・・(えっ?

大きいクマは僕には手を付けることができないので、
僕が今回お伝えするのはもっと小さいクマ
小グマ?いえいえ、もっと身近で小さくて怖いクマ
そう、目の下によく出没するクマの撃退方法をお伝えしたいと思います。

 

●クマにも種類がある?!
実はクマにも大きく分けると3種類あります。
①茶色いクマ
②青いクマ
③黒いクマ
の3種類です。
それぞれの特徴を紹介していこうと思います。

 

①茶色いクマ


主な原因
色素沈着、目のこすりすぎ。
色素沈着は紫外線などの外的なもの、目のこすりすぎは皮膚の炎症による痒みや、
化粧が完全に落ちていないことによっておきるといわれています。

対策
紫外線対策でサングラスをかける。
化粧をしっかり落とし、洗顔等をしてから睡眠をとる。
コンタクトをはずしてから寝る
痒みが強い場合は皮膚科を受診する。
などがあげられます。

 

②青いくま


主な原因
精神的疲労や身体的疲労による血行不良。
体調が悪いと顔色が青くなるのと同じように
それが目の下に現れた状態です。

対策
眼精疲労マッサージ
疲れ目対策ケア※1
上がり目下がり目にゃんこの目ケア※2

 

③黒いクマ


主な原因
加齢や筋力の低下による皮膚のたるみ
目の周りの筋力が低下し、たるみやそれによる影によって
黒く見える状態です。

対策
青いクマと同様で
眼精疲労マッサージ
疲れ目対策ケア※1
上がり目下がり目にゃんこの目ケア※2

※1と※2のケア方法は次回の更新で書かせていただきます。

 

これを読んでくださっているあなた!
今すぐ鏡を持ってきて自分の目の下に潜むクマは
何色のクマか確認してみましょう!
色でわかりそうな方はそのまま色で見分けてください
色でわかりにくい方はこちらの方法でチェックできます!
チェックの仕方は簡単
①目の下に指を当てて下に引っ張ってみましょう。
これでクマの色が薄まるようであれば、青いクマさんです!
②携帯のインカメでカメラを下にして目の下のくまを見てみましょう。
これでクマの色が薄まるようであれば、黒いクマさんです!
③①と②を試したけど特に変化が無かったら茶色いクマさんです
自分のクマさんはどれかわかりましたか?

 

青いクマさんと黒のクマさんにお困りのあなたに朗報です!
実は谷川流足圧はクマにも効果がかなりあります!
谷川流足圧では、足の広い面を使うことで痛みが無く
筋肉の深層部にもアプローチができます!
そのため、リフトアップや血行を促進することができ
青いクマや黒いクマにも効果が高いと言われています。

 

三上が営業している『吾輩は猫である!』では
LINEによる予約も受け付けております!
お得な割引キャンペーンなどのお知らせも随時お送りしています。
こちらのQRコードからぜひ登録してみてください♪

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

それでは次回のクマの撃退方法②でお会いしましょう!

イベント終了しました 夕張郡 指導者 渡辺先生

19年05月30日

8回に渡りソクササイズのイベントを開催しました。

晴天続きで、何処かにお出掛けの帰りに温泉に寄ると言う人達が多かったせいか

昼間の温泉はヒッソリとしてました(^_^;)

そんな中

12時から13時までの1時間

ソクササイズを行いました。

連日数人の参加者でしたが

親子やご夫婦やお友達同士、お一人様参加の方もいました。

そんな参加者の皆さんから大好評でした。

知っていて損のないソクササイズ!

踏む方も踏まれる方も両方にとって良い事づくしです。

また時期を変えて開催する予定でいます。

私も久々のソクササイズ(昔は足圧教室って言っていました)

ちょっとだけ緊張しましたよ (^_^;)

何で寝ないとダメなの? 大阪府 指導者 三上先生

19年03月16日

こんにちは、大阪ブランチの三上です♪

 

先日来店されたお客様が
「違うお店で、『なぜ寝る必要性があるの?』って聞くと
『レム睡眠とノンレム睡眠が・・・』とか、よくわからん言葉を使われてわかりにくかったわ」
と僕に話されました。

これはお客様からの僕へのSOSだと思い、僕なりに説明させていただきました。
その説明がお客様に好評を得て、ブログのネタに推されたので
今月は『睡眠の必要性』について、簡単にお話したいと思います。

 

・まずレム睡眠・ノンレム睡眠って何なの?

難しく考える必要はありません。
人は寝ている間に、身体を休める時間と脳を休める時間が
交互に来ます。
身体を休める時間をレム睡眠
脳を休める時間をノンレム睡眠と呼びます。
そのため、短い睡眠だと両方を休められないので
身体がだるい感じや、頭が重い感じが残りやすいのです。

余談ですが、金縛りの状態は
脳だけが起きて、身体が寝ている状態にあり
意識はあるのに身体が動かない状態である
という説もあります。

・睡眠をとるメリットと、とらないデメリット

睡眠をとることによるメリットは大きく5点あります。
①疲労回復
先述したように身体と脳を交互に休めることで、
体内の修復・回復を促すホルモンが
たくさん分泌され、全身にめぐるため、
疲れたと感じていない部分へも疲労回復の効果があります。

②肌質維持
睡眠をとることで成長ホルモンが分泌され、肌の新陳代謝機能が高くなります。
肌の新陳代謝機能が高くなると、古くなった肌が
新しくハリのある美しい肌に代わる速度が早くなり
きれいな肌を保つことができます。

③体系維持
睡眠をとることで食欲をコントロールするホルモンを適切に分泌することができるため、
余分なカロリー摂取を防ぎ、身体の代謝を促すことができます。
また、充分な睡眠が取れると、エネルギー代謝を促進するホルモンが働き、
太りにくい体質になりやすくなります。

④ストレス解消
充分な睡眠をとることで、脳内の疲労を解消して、
内分泌系のリズムが整うので、ストレス解消につながります。
充分な睡眠をとる事ができないと、過剰な不安感やうつ状態に
なりやすくなる成分が脳にたまって行きます。

⑤記憶の定着
睡眠には、起きている時の体験を整理し、
記憶として脳に定着させる働きがあります。
充分な睡眠をとることで、脳のデータフォルダにある記憶や感情を整理し、
不要な感情や体験を削除して、脳の記憶容量を増やします。
そのため充分な睡眠をとる事ができないと、
すぐに脳の記憶メモリーが容量オーバーを起こします。

次に睡眠をとらないデメリットは3つあります。

①太りやすくなる
あまり寝ていないと、無性に何かを口にしたくなりませんか?
先述したように、睡眠をとることで食欲をコントロールするホルモンを
適切に分泌しバランスをとります。
睡眠が短くなるほど、肥満になりやすい傾向があるそうです。

②うつ病になりやすくなる
充分な睡眠をとれていなかったり、
睡眠時間が不定期になると体内時計が狂います。
交代制勤務やシフト、育児など不可抗力的な部分もありますが
睡眠時間の変化は生体リズムを崩し、精神的に疲弊しやすくなる上に
その疲労がとれなくなるため、うつ病になりやすいといえます。

③生活習慣病になりやすくなる
充分な睡眠を取れていなかったり、
睡眠時間が不定期になると、生体リズムやホルモン分泌のリズムが狂い
自律神経のバランスが崩れます。
それにより、糖質が過剰に分泌され、血糖値があがり
高血圧・高血糖が起こりやすくなり、
糖尿病・狭心症・心筋梗塞などの生活習慣病を
発症するリスクが高まります。

以上のことから、充分な睡眠をとることは健康につながるのです。

では次回は、「睡眠の質」についてお話したいと思います。
来月もまた5日ごろに三上が書くブログ記事をUpしますので
ぜひご覧いただけると光栄です。

三上が営業している『吾輩は猫である』では
LINEによる予約も受け付けております!
お得な割引キャンペーンなどのお知らせも
随時お送りしております
こちらのQRからぜひ友達登録してみてください!

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「足圧だいすき♡」 東京都町田市 指導者 椙浦先生

19年03月13日

私は。

「足圧」が好きです♡

お客様を踏ませてもらっている最中、不意にこの感情がヴゥワッと沸いてきます(笑)

お客様の目に入らないのをいいことに(ニタ〜〜♡)と笑っている始末

 

IKKOさんが言っていました

「自分が酔わなければ、人を酔わせられない。自分に酔いすぎてはいけないけれど、好きになる努力をする。その抑えた中に色気が出てくる」と。

 

そろそろ色気も乗って欲しいところです( ̄▽ ̄)

リンパって何なの? 大阪府 指導者 三上先生

19年03月05日

こんにちは、大阪市ブランチの三上です!

前回のブログの更新から

「リンパって結局なんなの?」という質問が多く来たので

ブログ記事としてあげさせていただきます。

まずはじめに、普段会話の中で出てくる「リンパ」とは、

リンパ系すべてまたはその一部をさすことがほとんどです。

リンパ系とは?

毛細リンパ管に取り込まれたリンパ液が、リンパ管・リンパ節を通じて全身をめぐり、最後に静脈に合流する一連の流れのことをリンパ系といいます。

リンパ液とは?

主成分は、血液中の液体成分である血しょうです。

血液は毛細血管からでて体内の細胞に酸素と栄養素を届けています。

その血液と一緒に出た水分の一部は毛細リンパ管に入ります。

その液のことをリンパ液といいます。

また、水分はリンパ液となるときに細胞から出た老廃物や細菌、

ウイルスなどの異物を一緒にリンパ管に取り込んでいきます。

リンパ管とは?

リンパ液が流れる管のことをリンパ管といいます。

リンパ管は身体の末端から中心に向かって伸びている複数の管で、

中心に向かうにつれ合流し太くなっていきます。

最後は胸管、右リンパ本幹と呼ばれる2本にまとまって、静脈につながっています。

リンパ液は末端から静脈に向かっての1方向にしか流れることができません

またリンパ管にはリンパ液を送るポンプがありません。

そのため、自然状態では筋肉の伸縮であったり、呼吸による胸の中の圧力の変化によってしか流すことができません。

そのため、マッサージなどを行いリンパの流れを促してあげる必要があります。

リンパ節とは?

体の末端にあるいくつものリンパ管が合流する部分にそら豆のような形をしたものがあります。

それをリンパ節といいます。

リンパ液は体内にある数千ものリンパ節を通って静脈まで向かいます。

リンパ節には白血球の仲間である免疫細胞が集まっています。

そのためリンパ節では白血球がリンパ液が一緒に取り込んだ体の中の異物を攻撃・破壊し食べてくれます。

その戦っているときに白血球が増えるため、そのリンパ節が腫れます。

扁桃腺が腫れるのもこのためです。

リンパ系ってどんな役割があるの?

リンパ系は大きく分けて4つの働きをします。

①戻れなくなった水分を血管に送り返します。

 血管から出て血管に戻れなかった水分(組織液)をリンパ管に集め、静脈まで運びます。

これにより血液はその量を大きく増減することなく、循環することができます。

②免疫反応の中核を担います。

 免疫細胞の1つであるリンパ球は胸腺と呼ばれる器官で、自己と非自己を学び、的確な指令を出して外敵から身体を守ります。

③吸収した脂肪分を運びます。

 小腸で吸収された脂肪分は腸のリンパ管に取り込まれ、胸管を通って静脈まで運ばれます。

④たんぱく質、有害な生物(ウイルスなど)、老廃物をろ過します。

 リンパ節内の免疫細胞が、たんぱく質、細菌やウイルス、細胞の代謝から生じた老廃物などを攻撃、倒し、最終的にリンパ液はきれいな状態で動脈へと戻っていきます。リンパ系は体にとって下水道、浄水場のような存在です。

 

といったようにリンパとは、

体にとって無くてはならない存在です!

そして自然に流れるのには時間がかかるので

しっかりと流してあげる必要があります!

なんと谷川流足圧では、リンパを流すのはもちろん筋肉をほぐしたり

リラックス効果もあり、一石二鳥以上の効果が期待できます!

ぜひ気になった方は、一度谷川流足圧を受けてみてください♪