谷川 仁

函館のニシンは旨い! 足圧スクールin函館

18年01月28日

足圧ボディケアアカデミー代表の谷川です。

今年は寒波が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日私は都内の大雪の影響で西武新宿線の石神井公園駅周辺で電車が全く動かない状況におかれました。

少ないアナウンスが頼りの中、スマホで周辺駅の状況を調べると、池袋駅、渋谷駅が人だかりで半ばパニック状態!

今から必ず立ち寄る駅がこんな状況とは?と思いながら、完全に停まっていた電車が動き出し池袋駅に到着すると人だかりでとんでもない状況でした。

止む終えず、人の流れに任せつつ、本来ならば1時間で帰宅出来るはずの所、4時間もかかるという、何とも都内でのインフラが雪の弱さを痛感しました。

今年の寒波は半端ない!暖かい九州辺りに出張へ行きたいもんだ。と、思いつつ都内の雪にこりごりの私でしたが、今回の出張先は【函館】。暖かい出張先の場所とは程遠い函館にやってきました。

函館に行くための朝は早く、起床時間は4:15分。なぜならば、函館行きの飛行機はとても早くしかないから。

そして、函館空港到着時間は8:30分。生徒さんも『谷川先生随分早くから函館に来るなぁ』と思っているはず(^_^;)

函館に到着し、函館の空気を吸うと咳き込むほどの寒さ。そりゃそうだ、今日の函館は-13度らしい。都内が寒いと思っていましたが、寒さの本場半端ない気温でした。

さてさて、そんな寒さはさて置いて今日は1人の生徒さんとマンツーマン授業。

たった1人の生徒さんでも生徒さんを都内に呼ばず、自ら足を運んで授業を行うスタイルは20年以上変わりません。

生徒さんが地元で足圧を根付かせるには私が小まめに足を運ぶ理由があります。その理由が誰よりも理解している私。足圧の種を育てるにはこまめに生徒さんの地元に足を運ぶのがなによりも成功する確率が高いやり方。

このスタイルは体力勝負ですが、その成果、私が自ら足を運ばなくても大丈夫な地域は確実に増えております。

体力は要する出張ですが、楽しみも沢山あります。このように、函館に来ると死ぬほど明るい店主のいる居酒屋が授業終了後の楽しみ。

卒業生徒さんと遅くまで語る居酒屋でのはじけっぷりは楽しすぎます。

(2004年卒業の佐々木先生)

こんな思いが出来るのも出張の醍醐味。函館はニシン、イカ刺し、ホタテ最高に旨いのです!函館出張最高だぜ!

次回は4月。今から楽しみです。

【踏人(ふみんちゅ)】三重県津市足圧スクール

18年01月19日

こちら沖縄ではありませんが…

生徒さんがオリジナルで【島人(しまんちゅ)】改めて【踏人(ふみんちゅ)】Tシャツ作成しておりました。

心と体をほぐす【踏人(ふみんちゅ)】なんだかカッコいいTシャツだったので、私も注文させて頂きました。

三重県津市は昨年初頭から毎月定期的に1年間通っております。

昨年からずっと同じ生徒さんというわけではありません。

卒業生徒さんは技術チェック。既存の生徒さんは授業。

といった感じでスクールは進行されております。

そして、モニターさんもちょくちょく参加して頂き、進行具合も非常にスムーズに進んでおります。

今回3日間滞在しましたが、途中学科授業なども行い、充実した津での滞在でした。

卒業生徒さんも足圧は好調のようでなによりです。

気を抜かず、来月もよろしくお願いします。

この技術は踏むだけではいけない

18年01月16日

みんなに喜ばれるこの技術をうまくなりたければ実技だけではいけません。

知識(学科)もとても大切です。

その知識を勉強してもらうために今日はここにやって来ました。

じゃん!

埼玉県鶴ヶ島市にある【足圧整体 踏まれま専家】です。

このお店は、集客に工夫を凝らしており、技術はさることながら、チラシ、看板、SNS、のぼりとなんでもござれ。

当アカデミーでもこのようにお世話になっております。

そんな、踏まれま専家を経営されているビビットさんでの足圧スクールです。

今回の生徒さんはお一人。

1人の生徒さんに対し、学科の授業を行わさせて頂きました。

先ほどのタイトルにもあるように、この技術を上手くなるには、知識も必要です。

数年前、私の頭に入っている知識を一冊の本にして、生徒さんの頭の中にその知識を埋め込んでもらっております。

一対一の学科の授業は、生徒さんが本当に理解しているかどうかが手に取るようにわかります。

なので、生徒さんの表情を見抜きながら授業を進めさせて頂いております。

おかげさまで、濃い内容の授業となります。

イチ主婦が、立派な踏み師になるには学科の授業はとても大切な立ち位置だと思います。

また1人、立派な踏み師になってくれそうな予感がしております。

ランチ後の実技の授業、引き続き頑張って下さいませ。

ソクササイズ in 埼玉県藤中学校 ソフトボール部

18年01月13日

私の担当する今年最初のソクササイズは埼玉県鶴ヶ島市藤中学校 女子ソフトボール部と父兄の皆様。

藤中学校はソフトボール部の他、野球部、バスケ部、サッカー部、吹奏楽部が非常に優秀な学校。グラウンドも広く、何でも強そうな部活をイメージさせてくれます。

先ほども申し上げましたが、藤中学校のソフトボール部はなかなか強く、先生もバリバリ野球経験者!

かと思いきや、先生の学生時代の野球経験は0。

0?

えー!強豪校なのに?

といった感じですが、先生から話を聞くと、YouTubeで指導方法、トレーニングの仕方、練習の仕方を学んでいるそうです。

更に、ソクササイズの企画者でもあり、ソフトボール部に娘を持つ生徒さんに話を伺うと、先生の緻密な作戦で試合に勝ち抜いているらしい。

先生の豊富な知識、戦略と戦術で試合に勝ち抜くとは中々の知将であると感じた私。

そんな温厚そうな先生率いる、ソフトボール女子部員、父兄、踏み師の千葉先生、江幡先生、私の合計26名でのソクササイズです。

今回のソクササイズの目的は2つ。

1つは、中学生である生徒たちの練習で疲れた肉体の軽減、怪我の予防。

もう1つは、父兄の運動不足の解消、体幹トレーニング、ヒップアップ。

が目的です。

そんな中、ソクササイズが始まりました。

今回の14名は藤中ソフトボール部の中学生。

規律の正しさの中に、幼さや、おふざけもありますが許容範囲内。

さすが運動能力の高さも見せつけてくれます。

とにかく覚えるのが早いこと早いこと。

1対1で指導したらどれだけ上手くなるのだろうか?

考えるだけでワクワクさえしてしまいます。

また、中学生の技術の習得だけが早いという訳ではありません。

6名の父兄の方々の理解力、実践共に覚えるのが早かった!

何でここまで上手いんだ?

とさえ真剣に考えてしまうほど。

しっかりマスターさせたいなぁ。

とさえ思ってしまいました。

90分のソクササイズですが、多少オーバーの100分程のプログラム。

一瞬で終わった感が強いですが、皆さん集中してソクササイズを行なってくれました。

そして、ソフトボール部の顧問の先生にはたっぷりと終始足圧を体験してもらいました(^^)

最後はキャプテン、副キャプテンであろう女の子から花束も頂きました。

なんとも充実したソクササイズでした。

ソクササイズは一回きりで終わるものではありません。

これから何回も何回も行って頂き、藤中ソフトボール部が後輩に受け継ぐ伝統技術となって欲しいもんです。

今回のソクササイズを企画してくれた千葉先生、ありがとうございました。

またやりましょう。

おしまい。

鍼灸師の先生が足圧認定試験

18年01月09日

今年最初の認定試験は、神奈川県藤沢市で開業されている青木先生のご指導されたお弟子さん。

神奈川県藤沢市は私の住む横浜市からそんなに遠くありません。

100キロマラソンに出場しようと思った四年前(結局出ませんでしたが)、青木先生のお店まで良いトレーニングと思い、片道25キロ程だったので走って青木先生のお店まで行った時もありました。

要は25キロは車だとそんなに時間のかかる距離ではないという事。

しかし今日、私はこの後東京に移動しなければいけないので、今回の移動経路は、電車→電車→バス。

という移動。

こうなると、移動は結構億劫。

更に、青木先生から『カウンセリングシート100部持ってきて』と言われたので、荷物が結構重い!

青木先生とは四半世紀程のお付き合いがあるので半ばお友達みたいな感覚💦

まぁ、それはそれで良いんだけど…

そして、やっとこさ青木先生のお店に到着。

店名はガーデニア。

ttp://saron-gardenia.com/

青木先生のお店は、足圧の他に、バリエステ(アロマオイルマッサージ、クリームバス、フェイシャル)を受けられるお店。

店内はバリ島一色の素敵すぎるお店です。

店内の90%はバリ島から直輸入した装飾品。

10年以上経営が続いている優良店です。

10年以上前に、私もバリ島にハマり、青木先生がこの店舗を出す時、私もコーディネーターとバリ島に伺い、どさくさに紛れバリ家具、バリ雑貨を大量に仕入れました!

当時、娘が小学1年生になる時だったので、バリ島でものすごい豪華なオーダーした娘の勉強机、椅子などを2万円というあり得ない金額で購入し、青木先生のお店のコンテナ1台分の中に忍ばせました。

という事は、私は送料無料という荒業を使いました。

コンテナ代金は、青木先生持ち。

10年以上経った今、その事実をカミングアウトして文章にしてしまう私。

青木先生には一言この場を借りて『ドンマイ』とだけ言っておこうか。

ふふふふ。

そんな歴史ある店内で足圧の認定試験です。

今回の生徒さんは、鍼灸師の先生。

当然の如く、手技は20年以上行なっているので、ベテラン中のベテラン。

確かな技術でお客様を接客されている大先生でもあります。

しかし、将来の不安もあるのでしょうか?

足にも技を磨き、手と足を巧みに使い分ける先生となる為、今回この技術を習得する運びになったご様子です。

このパターンの手技の先生方は非常に多く、特に、筋力の弱い女性で手技をお持ちの先生にはうってつけの技術かと思います。

さすが手技の先生です。

確かな技術を披露してくれました。

足技を活かした施術でお客様数を増やして欲しいもんです。

お疲れ様でした。

おしまい。

谷川流足圧の極意

18年01月06日

私が何故、出張授業にこだわるかを10分の動画にしました。

地方出身者の方も28年の歴史ある技術を地元で学べます。

ご興味ある方、ご覧頂ければと思います。

ご興味持って頂いた方の地元でこの技術を浸透させて欲しく思います。

埼玉県鶴ヶ島市で足圧のイベントです。 指導者 谷川

17年12月03日

埼玉県鶴ヶ島市で足圧のイベントです。

このイベントは2ヶ月に一度行われているイベントです。

今回で12回目となるので、2年続いているイベントになります。

主催者である、びびっとさんで自社で扱っている広告媒体の強みがあります。

川越、鶴ヶ島、坂戸と5万枚程チラシを撒きます。

すると必然的にお客様はやって来てくれます。

私も毎回60分の施術を5人に行います。

お客様の皆様が、全員新規のお客様とは限りません。

元々リピーターのお客様も私が担当する時もあります。

イベント中のメニューは全員60分なので、なんだかんだと20名近くのお客様が毎度来られます。

足圧歴の長い私でも、5人目が終わると毎回達成感に包まれます。

今回のお客様の殆どは次につながるお客様です。

地道な活動が、根強いリピーターを作り上げる見本となるイベントです。

次回は2月。

このイベントの続く限り、足圧の認知度が高くなってくる実感があります。

主催者である長谷川会長、社長。

いつもありがとうございます。

また宜しくお願いします。

おしまい。

福岡県博多で足圧勉強会 指導者 谷川

17年11月30日

福岡県博多で足圧勉強会を行いました。

今回の生徒さんは、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県から集まり、合計15名の生徒さんとの勉強会です。

福岡県は毎月、指導者先生が率先して勉強会を行い、熊本県、大分県は指導者先生達が踏み合いっこを行なってくれております。

なので、勉強不足の生徒さんは少ないのが現状で、技術レベルの高い生徒さんの集まりでもあります。

来年の足圧合宿の開催県という事もあり、実技以上に合宿の内容でも盛り上がったりもしました。

来年の足圧合宿の参加人数は今のところ50名近く集まる予定です。

更なる、深い交流が見込めます。

実技の勉強会では、新技術をいくつかお伝えさせて頂きましたが、なんせ非常に難易度の高い技術です。

午前中からずっと行なっていましたが、うつ伏せと、仰向けが混同される生徒さんもチラホラ。

それは仕方ありません。

先程もお伝えしたように難易度はとても高い。

しかし、この技術をマスターさえすれば、お客様のリピート率、施術金額アップは充分見込めます。

勉強会に終点はありません。

これからも勉強会を通して、卒業生徒さん達と絆を深めていきたいと思います。

皆さん、頑張っていきましょう。

3日間の三重県津市での足圧スクール終わりました

17年11月13日

3日間の三重県での足圧スクールが終わりました。

今回の生徒さんは3名。

月に一度のペースで通っております。

今年卒業された生徒さんの店舗をお借りしてのスクールです。

今年卒業された生徒さんは現在、中々の業績を上げております。

私が将来のアカデミーを背負って立つ1人でもあります。

今回の授業は卒業生徒さん、モニターさんと多数参加されます。

生徒さんは次から次へと数をこなす為、結構ハードな授業だったと思います。

しかし、ハードな授業が終わってら、みんなで鍋パーティーをすれば疲れは取れます。

と、勝手に思う私。

朝は朝で、中部地方独特のモーニングの充実。

とても雰囲気の良い、喫茶店で☕️を飲み、授業に迎えます。

2日目、3日目と、卒業生徒さん、モニターさんは続々と来てくれます。

私1人では指導できないので、大阪の指導者先生である小田切先生、三重県の指導者先生である大西先生にもヘルプで参加してもらい、何とか授業を乗り切った。

といった感じです。

足圧円陣組んで…

みんなが集まれば、きつい授業も楽しい授業となります。

こんな調子で来月も宜しくお願いします。

三重県のの皆様、お疲れ様でした。

おしまい。

 

場所を変え3日間続けての勉強会 @栃木県

17年10月08日

場所を変え、3日間連続で勉強会を行いました。

今回の勉強会は、栃木県だけでなく、お隣の茨城県、福島県からも卒業生徒さんが勉強会に参加。

合計7名の生徒さんの参加になります。

7名の生徒さんを見渡すと、10年クラスの生徒さんから、昨年卒業された生徒さんと様々。

一人一人の生徒さんを見ると、全員が別々の授業。

いわゆる生徒さん達は、同期生がいない。

7名共に、別々で授業を行った生徒さんの集まりになります。

しかし、なんだかんだモニターさんで参加してくれたり、足圧合宿で顔を合わせたりしているので結構和気あいあいの中での勉強会です。

先ずはお決まりの【足圧円陣】を組み、勉強会開始。

今回の勉強会は先日、福島県郡山市と、栃木県真岡市の勉強会と同じ【ワンランクアップの足圧の基礎】を学ぶための勉強会です。

なので、いきなり生徒さんにはスマホでバッチリと
動画撮影してもらいました。

1日では身体に覚えこませられないため、動画撮りは最近の勉強会では必須です。

基礎練をしてもらいながら、ポイントポイントで新たな技術も交えたりもしました。

基礎練を行うと、生徒さんの癖の修正に大いに役立ち、苦労されている生徒さんもおりましたが、新たな基礎練を難なくこなす生徒さんもおります。

今回の3箇所の勉強会はお昼休みが短く、休憩もありません。

生徒さん達の集中度が伺えます。

終わってみれば、あっという間。

夜は夜で宴会で盛り上がりました。

年に2回の勉強会。

また生徒さん達の技術がワンランク上になったのを確信しました。

おしまい。