本部足圧スクール

東京都の足圧勉強会 東京都指導者 真由美先生

24年04月08日

 

先日、東京地区の足圧の勉強会が行われました。

これは1級踏み師としてひとり立ちした先生達が、年に数回勉強する会で、足圧ボディケアアカデミーとしては、もはや必須となっています。

先着8名までの限定で、すぐに8名は決まってしまい、来られない生徒さんもいました。

初対面の先生もいてワクワクしました。

それぞれに自己紹介。

東京の先生だけでなく、埼玉や北海道からの先生もお見えになり、とても賑やか(๑>◡<๑)

まずは足からの基礎の踏み方。

基礎編だけでも1日かかって技術を直します。

間違って覚えていたところ、いつのまにか踏み方が変わって間違っていたことなど、たくさんの発見があります。

そしてなんといっても、踏み方の修正が出来ることですが、その他に、同じ踏み師同士がコミュニケーションをとって、横つながりができるところです。

普段は孤独にひとり。

意外と心細いものです。

でもこうしてみんなで集まると、1人ではないんだなー、みんな頑張ってるなー、私も頑張ろうー!と改めて思います。

全国的に足圧勉強会は開催されています。

技術ある踏み師を目指して、みんな頑張っています。

青山一丁目本部で足圧スクール

17年04月07日

青山一丁目本部で足圧スクールを行いました。

本部でありながら出張スタイルのスクールの多い私です。

IMG_1615

本部に来るのは1ヶ月振りです。

どんだけ外に出てるんだ私は…

といった感じです。

そんな1ヶ月振りの青山一丁目本部で足圧スクールです。

今回の生徒さんは福島県郡山市の生徒さん。

きょうが最後の認定試験なので、ヒッチハイクのみで足圧を広げる日本一周の旅をしている富山県出身の【まっさーや】が現在埼玉県をウロウロしているのでまっさーやも急遽参加してもらいました。

何故、まっさーやも参加してもらうのか?

それは彼が今回の生徒さんを手取り足とし指導したから。

まっさーやも最後の認定試験を見届けてもらう為です。

IMG_1614

結果は悪くありませんが、もう少し青山一丁目本部に来てもらう事となりました。

決して指導不足ではありません。

踏みなれしていないだけです。

卒業させるのは簡単ですが、踏みなれするまでもう少しお預けです。

夏までに最後の認定試験卒業出来ればと思っております。

お友達に足圧モニターさんになって頂き【踏みなれ】して欲しいもんです。

おしまい。

2017年が始まりました

17年01月01日

明けましておめでとうございます。

2017が始まりました。

昨日は、後輩の経営する蕎麦屋に行き、年越し蕎麦をゲットし、北海道厚岸から送られて来た牡蠣を蕎麦に入れて年越し牡蠣蕎麦を頂きました。

img_0212

その昔、広島の厳島神社近くの蕎麦屋で食べた牡蠣蕎麦が恐ろしく美味しく、牡蠣蕎麦を思い出し作ってみたら、案の定非常に美味しく頂けました。

昨日の年末31日は部屋の掃除に明け暮れました。

そして、掃除の傍ら毎年年明けに、足圧用の靴下を一新します。

昨年の靴下に別れを告げ、新たな靴下に差し替えます。

img_0201

毎年の行事なので気が引き締まります。

昨年、三重県の卒業生徒さん達に頂いたタビオの靴下と、別に購入した靴下です。

この靴下をローテーションで履くと、年間に50回程履くことが出来ます。

2017年はこの靴下を履いて全国行脚足圧スクールを行いたいと思います。

昨年も毎年同様、全国を行かさせて頂きました。

img_0208
(埼玉県鶴ヶ島市の足圧イベント)
img_0214
(福島県郡山市の足圧スクール)
img_0215
(京都府舞鶴市の足圧スクール)
img_0218
(福岡県博多での足圧スクール風景)
img_0216
(北海道札幌市での足圧スクール風景)

 

全国でご活躍されている卒業生徒さん達は計り知れません。

いつか全国でご活躍されている生徒さん達を集めて交流したいな。

なんて思っている時、神奈川県藤沢市の指導者先生である青木先生の一言で始まった【足圧合宿】。

2016年は栃木県那須塩原市で行いました。

img_0213img_0206

第2回足圧合宿はインパクト大な合宿でした。

ここから横のつながりが出来、生徒さん同士の交流、情報交換が始まり、卒業生徒さん同士で励まし合い、売り上げアップされた生徒さんは多数おります。

2017年の足圧合宿は【北海道夕張郡由仁町】開催されます。

北海道の皆さんの結束力の強さを全国から足圧合宿に集まる皆様に体験してもらえると今からワクワクしております。

昨年は全国の指導者先生のご活躍が目立ちました。

img_0222
(私の出番などない、北海道の5名の指導者先生方)
img_0224
(半年先まで予約一杯の指導者先生である栃木県真岡市の河上先生〈前列左〉)
img_0226
(努力の塊、東京都の橋本先生)
img_0229
(自らの足を運び、高校生にソクササイズを行う三重県の大西先生)
img_0228
(真面目で厳しい勉強会を行ってくれる大阪府の小田切先生)
img_0221
(今年最も卒業生徒さんを輩出した京都府の古家先生〈写真左上〉)
img_0227
(私も任せきっている信頼の厚い福岡県博多の竹内先生〈前列左から2番目〉)
img_0231
(信用度抜群の整骨院の先生でもある大分県別府市の中村先生〈写真後方右から2番目〉)

 

その他、私の信頼のおける指導者先生も多数おります。

来年も数名の指導者先生が誕生されます。

毎年楽しく、忙しくさせて頂いている皆様のおかげで今年も慌ただしくなりそうです。

皆様どうぞ今年もよろしくお願いします。

img_0207

おしまい。

マンツーマンの授業でしたが卒業生徒さんも率先して授業に参加

16年09月30日

卒業生徒さんが授業に参加してくれると非常に助かります。

今日はマンツーマンの授業予定でしたが、2人の卒業生徒さんも授業に参加してくれました。

img_7732

勿論卒業生徒さんには授業を参加する事にデメリットなどどこにもなく、むしろメリットしかありません。

生徒さんの授業中心ですが、生徒さんが踏まれる番では技術チェックも出来ますから…

最近新たな技術も出来たので、新たな技術もお伝え出来ます。

img_7731

卒業生徒さんには少しだでも何かを収穫してもらいたい気持ちはあるので惜しみなく技術は伝授します。

将来は立派な指導者になってもらいたいもんです。

そうそう、10月8日にイベント行います。

定期的に行なっているイベントです。

このイベントは卒業生徒さんにとっての腕試し、いや、足試し。

私も参加してのイベントです。

今からワクワクしております。

生徒さんが少なくても指導者先生は2名

16年08月04日

青山一丁目本部で谷川流足圧スクール。

今回の生徒さんは3名。

といっても私が3名の指導をする訳ではありません。

私がお教えするのは1名。

奥の部屋で橋本先生が2名の生徒さんに授業を行っております。

同じ空間に指導者先生2名で生徒さんが3名。

image

同じ級で効率が悪いように感じますが、進行状況が微妙に違う為、指導者先生が2名必要なのです。

当アカデミーでは効率が悪くても免許取得後の生徒さんの事を考えるとこのようなスタイルは崩しません。

その代わり、生徒さんが独立後の技術の完成度は非常に高い。

image

技術が確かな卒業生徒さんを排出するに当って一番必要な事かと自負しております。

技術力の高い足圧スクール

16年07月15日

今回の2人の生徒さんは早い段階でレギュラーの技術を習得して頂きました。

そして、その後の授業でもとにかく押さえ慣れをしてもらおうと数をこなしながら技術修正を行っておりました。

image

現在では、レギュラーコースの技術修正もほとんど終わり、どんな形でもお客様の身体を押さえられるような技術まで達しております。

午前中の授業では、お互いレギュラーコースの技術を行いましたが、午後の授業からはオプションメニューの域まで達しております。

image

この、オプションメニューは一級テキストの後半の技術が多く、非常に難易度の高い技術です。

この、難易度の高い技術は押さえ方をしっかりと理解していないと危険も伴います。

しかし、この押さえ方を確実に理解して頂ければ、レギュラーコースの技術同様、疲れず、お客様に取って心地よい【痛気持ち良い】押さえ方が出来ます。

最初は四苦八苦まではいきませんが、感覚をつかむまで時間はかかりましたがご理解してくれた模様。

後はいつも通り、授業時間以外でいかに復習を行うかがポイント。

次回の授業までしっかりとものにして欲しいもんだ。

image

頑張って下さいね。

生徒さん2人に対し指導者1人の足圧スクール

16年07月14日

生徒さん2人に対し、指導者先生が1人。

少人数授業の中ではよくある事です。

そしてモニターさんがいない授業。

となると生徒さんの顔つきが良くなります。

何故ならば、生徒さん同士でほぼ踏みあいっこの授業になるから。

image

私は終始、目で見ての指導に徹します。

このような授業になると、生徒さんは1日の授業の内、半分は踏まれる側になります。

昼食後になると睡魔との戦いにさえなります。

こんな時私はたまには良いかも。

といった考えにもなります。

まぁ、踏まれる事も勉強だし、お互いが注意しあえるからかえって良かったりもします。

そんな1日の授業でした。

お陰様で生徒さん同士、すっきり爽やかに終わった授業に感じます。

お二人とも、大変良く出来ました(^^)