京都府舞鶴市 古家先生

ソクササイズ 京都府指導者 古家先生

23年05月03日

滋賀県高島市にてソクササイズ開催しました。

2022年より新しい試みとして、6回work講座をスタートしました。今回は最終の6回目の講座、『ソクササイズ』を担当しました。

からだのことや健康のことを学ぶと

自分へのからだのケアの大切さ

家族へのからだのケアの大切さ

が、分かり体いつも信号を送ってくれてることに氣づくのです。

ただ踏まれるだけでなく、ただ踏むだけでなく、大切な人の笑顔を思いながら踏む、足から伝わる思いを受け止めながら踏まれると、すごい良い体感が生まれ笑顔になるのです。

日常の大切な学ぶべきことはたくさんあるのに

みんなその大切なことはまったくほったらかしなのです。

自分の体

家族の体

大切な人の体を守れるのは『自分』なのです。

人生で世界中で、最高の名医は

【あなたです】【自分です】

あなたのこと、家族のこと、大切な方の体調やからだの変化を瞬時にわかるのは、お医者さんではありません。

ちょっとしたからだの変化を氣づけるのは、あなたです。自分自身なのです。

氣づけるようになるためには鈍感では、ダメなのです。

氣づけるようになるためには、学びと経験必要です。

そこがわかれば、今歩けてること、ごはん食べてること、大切な人といっしょにいれることに感謝が生まれてきます。

もっとからだと向き合うと

自分と向き合うと

健康なんて簡単に手に入るのです。

足で生きる 足が活きる 京都府 古家祐治

未来の踏み師育成!! 京都府指導者 古家先生

23年04月02日

ただいま、各地域で踏み師2世誕生へ

最近、息子さんや娘さんたちが、踏み師を目指して足圧を習い初めてる姿をSNSでよく見ます。

9年前に足圧指導者になって

夫婦で踏み師

親子で踏み師

兄弟で踏み師

そして、1020代の若い世代に踏み師をたくさん増やしたい、育成したいとと言う目標をひとつかがえて、指導者としてスタートしました。

当時、谷川師匠も常々、今いる踏み師の子供たちが、数年後に踏み師になって欲しいって言っておられました。

あれから約10年が経ち子供達も10歳成長し、各地域で習い始めてる姿を見ると、踏み師のお母さん、お父さんたちが、足圧を通して、毎日活き活きしてるから?稼いでるから?笑顔が増えたから?きっかけはわからないけど、間違いなく、踏み師のお母さんたち、お父さんたちの背中をみて、子供たちが足圧を習い始めてることに。微笑ましく嬉しく思います。

そんな中。古家もまた、親子で2組の踏み師

そして1020代の方を3名育成中です。

真剣なまなざしをみたり、楽しそうな笑顔をみたり、また、素直なところ、真剣なところ、しんどい顔、不安な顔、うまくできなくて悔しそうな顔、踏まれてる時の氣持ち良さそうな顔を見てると、愛おしいくなってきます。

日に日に、自分の子供に思えて来ています。

若さのエネルギーをもらいながら教えていると、数年前までは、10代に20代に足圧を習うことの良さをどうアピールすれば良いのか?試行錯誤していた時期もありましたが、おとなたちが楽しく、真剣に、学び、踏み、たくさんの方を喜ばせてる姿をしてると、自然と習いたくなるんだなーって思いました。

その中で、今伝えてることは

足圧習うことをきっかけに

踏んで喜ばれるのも良し

指導者になるのも良し

プロスポーツ選手専属になるのも良し

世界に羽ばたくのも良し

家族のために習うのも良し

自信をつけて新たな夢にチャレンジするの良し

若さはいろんな可能性があるから、今できることにチャレンジしようって伝えています。

その可能性は自分にもまだまだあるからとパワーをもらい、これからも古家も若い世代にもどんどん足圧を広げていきたいという夢をもち、前へ進んでいきたいと思います。

足で生きる 足が活きる 古家祐治

福井県敦賀市へ出張足圧 再び 京都府指導者 古家先生

23年03月02日

敦賀出張足圧再開へ

約3年ぶりの敦賀足圧

1年前に一度再開したものの、コロナのため会場が使えなくなり、延期になったままでした。

主催者の方が、去年11月に舞鶴salonに足圧を受けに来ていただき、もう一度敦賀足圧やって欲しいと、嬉しいことばをいただき2023年1月より再開しました。

予約も、数年ぶりではありますが、足圧ファンの方々は、待っていただいてくれてました。

今回の目標は、足圧生徒さんを敦賀市で育成を、目指すために出張足圧しようとおもいチャレンジします。

そして、

敦賀出張のもうひとつの楽しみは、道中の風景と美味しいランチです。

お魚たちも美味しいのですが、こちらの大好きな、ヨーロッパ軒のソースカツ丼が食べれるのがご褒美であります。

出張足圧は、楽しみがいっぱいです。

足で生きる、足が活きる 京都府 古家祐治

認定試験日が決まると!京都府指導者 古家先生

23年02月02日

2ヶ月後に認定試験が決定!!

生徒さんの1級踏み師認定試験日が決まると毎回氣が引き締まる。

授業内容も、緩やかなスクールから氣を引き締めてメリハリのあるスクールに、シフトチェンジ!

試験日は4月4日

約2ヶ月、ここから一氣に技術力があがるタイミング、何度も味わうこの時期が来ると、ワクワクしてくる。どんな仕上がりになるのか?

指導者の腕の見せ所!!

今回の生徒さんは、初のこころみにもチャレンジ

考え方、在り方、捉え方など心技体すべてを指導の中に加えて育てました。

その1つの、目標である1級踏み師認定試験

お互いの夢への、通過点ではあるが、夢を叶えるためには、大切な通過点しっかり自信につながるように、合格目指して2ヶ月間楽しもう!!

楽しみの中にきびしさとこだわりを入れて、技術力はもちろん、踏む姿勢やことばもスキルアップ目指して、そして何よりも自分に対して自信をつけて欲しいです。

4月4日の夕方の、生徒さんのほっとした笑顔を思い浮かべて、指導していきたいと思います。

足で生きる 足が活きる 京都府 古家祐治

2023年度スタート 京都府指導者 古家先生

23年01月02日

皆様、明けましておめでとうございます。

2022年度は、これからの踏み師人生にとって個人的に、すごい明るい光がみえた年でありました。(寅年サイコー)

それは、2020年度以降から取り組んできた、

今までとは違う

『新たな形で足圧を学びたい方を見つける』

です。

そのことに、2022年は新しい生徒さんができ、そのテーマに近づけ、手ごたえを感じた1年でした。

2023年度は、世界情勢はもちろん経済、金融と厳しい世の中になるなかですが、そのことも踏まえてチャレンジしたいと思います。

⚫︎岐阜に生徒さんとの、複合salonを2店舗オープン

⚫︎あなたの夢を叶えるために、プラス踏み師チャレンジプロジェクト

⚫︎舞鶴salon

移転し完全予約制へ(月10日営業/限定50件)

 (秋頃スタート目標へ)

⚫︎園部salon

 1日2組まで限定予約継続(会員制も継続)

こんな感じの目標を書いておきますが、予期せぬことが、おこるのが人生です。

最近の好きなことばは

『想定外』におこりそうなことを『想定内』にしておくことです。

この一年どんなことがおこるのか?想定外におこることをワクワクし、また一年楽しみたいと思います。

足で生きる 足が活きる 京都府 古家祐治

踏み師の日常(活動) 京都府指導者 古家先生

22年12月02日

踏み師の日常(活動)

1ヶ月の踏み師の日常

1週間の踏み師の日常

1日の踏み師の日常

知りたい人いるかわからないけど

書いてみよう

今回は1ヶ月の流れ

社会人になってから、一つの場所とか一つのことを、ずっとやるってのは苦手な性格なので、いろんな場所に行けたり、施術したり教えたりできるこのお仕事は、僕にとって最高のお仕事なのです。

もちろん、一つのsalonで、毎日施術をする踏み師の先生たちもたくさん?いやほとんどの先生がそうだと思います。古家は、動きたい踏み師ですので参考になるかわかりませんが、約800人いる踏み師の中の1人の踏み師の1ヶ月の活動です。

11月はこんな感じでした。

京都府舞鶴市salonにて

⚫︎週2〜4日足圧施術を行っています。

和歌山県橋本市へ

⚫︎3ヶ月に1回のデトックス温泉ツアーへ

はじめて出逢った方と、息統合しての盛り上がり

そこへ、温泉施設の社長様が時間のない中、10分ほどのお水のお話をしていただきました^_^

京都府南丹市salonにて

⚫︎会員様限定プランにて、1日1組限定貸切で

 施術を行っています。

⚫︎月1足圧スクール開催

⚫︎月1アーユルヴェーダワークを開催

沖縄から、踏み師の仲間がご来店

癒しの赤ちゃん連れての親子でご来店

毎月、舞鶴salon園部salonに来ていただいてるお客様のLiveへ^_^

岐阜県岐阜市へ

⚫︎月1足圧スクール開催

⚫︎月1アーユルヴェーダワーク開催

⚫︎月1イベント開催

滋賀県高島市へ

⚫︎月1出張足圧

⚫︎月1アーユルヴェーダワーク開催

京都府福知山市へ

⚫︎月1〜2回 個人宅、介護施設へ出張足圧

福井県敦賀市

⚫︎月1出張足圧 今月より再開

こんな感じで1ヶ月の踏み師の日常(活動)を毎月送っています。

足で生きる 足が活きる 京都府 古家祐治

チームアリス!出陣!!京都府指導者 古家先生

22年11月01日

初イベント開催!!

 

 

1028日は

岐阜市にて初のイベント開催でした。

チームアリスの仲間6人で、1から作りあげたイベント開催、想像をはるかに超えた、大成功でした^_^

 

 

写真の顔もみんな、いい笑顔で

来ていただいた、お客様も、イベント終了の1時間前まで、楽しんでいただきました。

 

【お客様の声】

 夜分にすみません⤵️

すっごく楽しかったし、美味しかったし大満足の時間でしたありがとうございました

お嫁ちゃんともいってたんですが、足とは思えないくらい手のような感覚で何とも言えない、、、癖になりそうです。

足ツボの方が泣いてしまいました

夫にも薦めてしまいました

12月楽しみにしています

今度は3人+夫でいきたいです!

ありがとうございました。

今夜はいい夢みれそうです^_^

おやすみなさい。

 

【お客様の声】

 ランチめっちゃ美味しいかったです

足圧は、今までいろんなの受けてきたけど、いちばんやから、今度いっしよにイベントしようね。

 

【お客様の声】

最初から最後まで、ずっとここにおれる帰るのが

いやになる

今度いつするんですか?決まったらすぐお知らせください。必ず行きます。

などなど、たくさんお言葉いただきました。

 

 

何より、数ヶ月前から、自分たちでチラシを作り集客し、前日から買い物をし、当日は朝5時からランチの準備をしてがんばってくれた。みんなの笑顔がすごく愛おしいです。

 

 

一人では、一馬力のことしか出来ないかけど、同じ思いの仲間が集まれば、何倍いや、何十倍いや何百倍のパワーになることを、6人が体験、体感できて本当に良かったと思います。

 

 

次は12月!さらに良いものを!更に喜んでもらえる、おもてなしができるイベントにして行こうと、もう準備に取り掛かっています。

 

足で生きる、足が活きる 京都府 古家祐治

初の試み!!合宿スクール!!京都府指導者 古家先生

22年10月02日

9月17日と18日は、2.3級足圧認定試験

そのため、14.15.16.17.18日とがっつり、

『足圧スクール合宿5DAYSとなりました。

スクール合宿は初の試み!!合宿は、大成功!!

めっちゃ技術力は上がりました^_^

そして、神戸から今足圧受講中の、宗利さんもスクールに参加していただきました。いつもは、神戸から、アカデミー本部品川へ通い受講だそうです。

すごいって思ったけど、時間にすると、

神戸〜品川(新幹線で2時間半)

神戸〜南丹市園部(電車乗り継ぎして2時間弱)

品川がすごく近く感じるのは古家だけかな?(笑)

そして、本題へ試験までの2日間は、繰り返し細かな技術チェック!3日目は、女性人は、京都市内へ息抜といろんなお店へ新店舗向けての下見見学!夕方から最終技術チェックスクール!!

試験当日、2人とも緊張感がヒシヒシと伝わってくるけども、試験はなんとかクリア!試験終わってから、ほっと氣がぬけるかと思いきや、集中力が増して、宗利さんも含め3人とも技術力がワンランクからツーランク上がった感じで、5日間の合宿終了!!

合宿スタイルのスクールは、めっちゃ良いこれからは、新しい生徒さんにもオススメしようと思います。

⚫︎技術力が一気に上がる

⚫︎集中力が上がる

⚫︎体力がつく

⚫︎からだがほぐれる

⚫︎時間に余裕がある

⚫︎いろんな話ができコミュニケーションがあがる

⚫︎家事や食事の準備をしなくて良い

⚫︎足圧スクールのみに集中できる

などメリットがいっぱいあるのですが

合宿するには、家を数日空けるため、お子さんの年齢や、親など生活状況などにより家族の理解と協力が必要です。また、働きながら受講中の方は、うまく両立もしていかなくてはいけないと言う問題点もありますが、臨機応変にこれからも合宿スクールやって行こうと思います。

何よりも、スクール以外の時間も学生時代に戻った感じでめっちゃ楽しいのです^_^

足で生きる 足が活きる 古家祐治 (more…)

春へ向けてチャレンジ!京都府指導者 古家先生

22年09月02日

新しいsalon

新しいsalon形態へチャレンジ

毎月期間限定のsalonチームを作り

2箇所で行ったり来たりほぐします。

チーム名

Heart Full Station

今は、各地域で

『道の駅』に力を入れておられます。

『道の駅』って、地元の野菜やご当地グルメやお土産、自然やdog runやホテル、温泉があるところもありフルで楽しめる。

では、からだとこころを休める駅をつくりたい

そこには、頭の先から足の指先はもちろん、心までも、フルでほぐす。選べるリラクゼーション。

足圧、アーユルヴェーダ、足ツボ、ヘッドスパ、よもぎ蒸し、足湯などなど、そして地元野菜のランチなどあればワクワクするよね。

そんな、夢プロジェクトを叶えるべく

今回は、第1候補場所のひとつ

岐阜県の郡上八幡へ

風情があり、新しい観光スポットになれるはず

2023年春頃には新たにスタートが切れるように準備して行こうと!!

仲間、夢、企画、場所、資金、氣持ち、時代、流行、時間、技術たくさんのことが必要になってくるけど、一人でのチャレンジは、不安が出たりと一歩進まない時あるけど、仲間(チーム)で進める時は、不安よりワクワクが上にいくんです。

一人ではできなかった勇気や決断もなぜかできるんです。

きっとこれからは

『個々が集まり

一致団結して何かやる時代ではなく

『個々が、楽しく真剣に何かやってるのを、波動の合う人たちが自然と集まり支えて、それが広がる時代になる⭕️』のです。

足で生きる 足が活きる 京都府 古家祐治

受講150時間の中に、、、京都府指導者 古家先生

22年08月01日

谷川流足圧スクールは

1級から3級全部の授業時間は、合わせて

150時間があります。

その、受講中個人差はありますが、

150時間の中に、びっくりするぐらい、

技術力があがる瞬間があります。

今回その瞬間は、足圧のスピード(リズム)を整える練習の時です。楽器の演奏で使う『メトロノーム』に合わせて踏む練習です。

先輩踏み師のひとこと、

生徒さんに踏まれてる時に、何か違う?何か違う?

って、『そうや古家先生リズムのやつに合わせて踏んでみたら』って、

『メトロノーム』ね、オッケー!!

そして、アプリのメトロノームに合わせて

踏みはじめると、『2人ともめっちゃうまい!』

1級踏み師のような、膝の使い方と体重移動

なるほど!

いろんなこと考えすぎて、踏んでいたんだなぁ!

って、今回はスピードについて行くのに、圧のかけ方や体重移動のことなど、考える時間もなく無意識に踏むことにより、勝手に体も足も動いたんだ!

もうすでに体には、踏み方は染み付いていたみたいです。

今回のスクールの4人での盛り上がりはこの時イチバン盛り上がった瞬間でした。

この瞬間を味わうと、教えることはやめられなくなります。

あー!スクールほほんとに楽しい!!

あと90時間ほど、どこまで技術力が上がるのか

この手ごたえを感じられるか!楽しみがいっぱいです。

足で生きる、足が活きる 古家祐治