中部足圧スクール

この地域笑えます 三重県津市足圧スクール

18年02月22日

3日間三重県での足圧スクール終わりました。

ここ三重県津市の授業は現在生徒さんが4名。

そして、卒業生徒さんが集まると、このような人数になります。

卒業生徒さんが集まると、この通り皆様靴下にもこだわりが出てきます。

いや、こだわりでなく完全にプロ意識が芽生えます。

たかが靴下と思いきや、一足2.000円程の金額です。

靴下にしては決して安い金額ではありません。

機能性を重視した靴下です。

なので靴下もこのように華やかな色が集まります。

なかなか見栄えが良いです(^^)

もちろん、技術も一人一人しっかりと上がっており、卒業生徒さんもしっかりと結果を出しております。

これだけの人数が集まってくれると、毎月三重県津市のスクールは楽しくて仕方ありません。

踏みニュケーションといったところでしょうか?

来月も楽しんでいきたいと思います。

三重県津市の皆様、よろしくお願いします。

【踏人(ふみんちゅ)】三重県津市足圧スクール

18年01月19日

こちら沖縄ではありませんが…

生徒さんがオリジナルで【島人(しまんちゅ)】改めて【踏人(ふみんちゅ)】Tシャツ作成しておりました。

心と体をほぐす【踏人(ふみんちゅ)】なんだかカッコいいTシャツだったので、私も注文させて頂きました。

三重県津市は昨年初頭から毎月定期的に1年間通っております。

昨年からずっと同じ生徒さんというわけではありません。

卒業生徒さんは技術チェック。既存の生徒さんは授業。

といった感じでスクールは進行されております。

そして、モニターさんもちょくちょく参加して頂き、進行具合も非常にスムーズに進んでおります。

今回3日間滞在しましたが、途中学科授業なども行い、充実した津での滞在でした。

卒業生徒さんも足圧は好調のようでなによりです。

気を抜かず、来月もよろしくお願いします。

3日間の三重県津市での足圧スクール終わりました

17年11月13日

3日間の三重県での足圧スクールが終わりました。

今回の生徒さんは3名。

月に一度のペースで通っております。

今年卒業された生徒さんの店舗をお借りしてのスクールです。

今年卒業された生徒さんは現在、中々の業績を上げております。

私が将来のアカデミーを背負って立つ1人でもあります。

今回の授業は卒業生徒さん、モニターさんと多数参加されます。

生徒さんは次から次へと数をこなす為、結構ハードな授業だったと思います。

しかし、ハードな授業が終わってら、みんなで鍋パーティーをすれば疲れは取れます。

と、勝手に思う私。

朝は朝で、中部地方独特のモーニングの充実。

とても雰囲気の良い、喫茶店で☕️を飲み、授業に迎えます。

2日目、3日目と、卒業生徒さん、モニターさんは続々と来てくれます。

私1人では指導できないので、大阪の指導者先生である小田切先生、三重県の指導者先生である大西先生にもヘルプで参加してもらい、何とか授業を乗り切った。

といった感じです。

足圧円陣組んで…

みんなが集まれば、きつい授業も楽しい授業となります。

こんな調子で来月も宜しくお願いします。

三重県のの皆様、お疲れ様でした。

おしまい。

 

モニターさん、卒業生徒さんが多く集まる足圧スクール 三重県津市

17年05月21日

4日間の三重県津市のスクールが終わりました。

ここ三重県津市のスクールは、通常のスクールと違い授業時間が非常に長いのが特徴。

生徒さんが7名と多い為、皆さんが見事に同じ時間に集まる事の出来ないスクールなので時間差も必然的に出来てしまいます。

IMG_2251

(スクール前の足圧円陣)

中には会社勤めの生徒さんもいらっしゃいます。

となると、授業参加は夕方の18時以降。

そこからのスクール開始なので終わるのが22時近くになります。

集中力の必要なスクールでした。

ただ、今回のスクールは私1人だけが指導した訳ではありません。

三重県の指導者である大西先生、ヒッチハイクで日本一周している【まっさーや】の献身的なスクールによって成り立っている今回のスクールです。

IMG_2289

IMG_2286

そして、受講生徒さんながらも技術を着実に上げている生徒さんがプチお手伝いもしてくれます。

また、今回のスクールは7名の生徒さんだけではありません。

大西先生のご指導された生徒さんも認定試験でした。

IMG_2258大西先生のご指導された生徒さんは非常に高い本気度を感じます。

ここまでの本気度は授業時間以外に相当数のお客様の数をこなしております。

その為、認定試験ではベテラン先生に近い技術力を披露してくれました。

その甲斐あって、津市で一番最初の一級踏み師となってくれ、免許取得後も良い結末を期待しております。

今回のスクールでの特徴は、卒業生徒さんも授業に参加してくれた事。

卒業生徒さんの授業参加はとてもありがたいです。

なぜならば、技術指導もしてくれ、体験談も話してくれます。

それは生徒さんの卒業を控えた不安の解消にも役立ってくれます。

更に、卒業生徒さんは私から1つでも多く何かを学ぼうとしてくれます。

指導者、卒業生徒さん、現生徒さん全てがwin-winの関係に成り立つのでデメリットなどどこにもありません。

と、卒業生徒さんの授業参加、大西先生、まっさーや、中島先生、モニターさんを含めると、今回のスクールは40名くらいの人が踏み、踏まれ、指導と入り乱れたスクールとなり、一部屋だけでは到底足りず、2階の2部屋、1階のリビングと、どれだけ人で溢れているのか?

IMG_2266

IMG_2285

といった状態が4日間続きました。

3日目の夜は、20名の関係者が集まり、三重県の誇れるブランド牛【松坂牛】を堪能し、4日目の授業終了後にはサプライズでまっさーやに感謝の意を込めたプレゼント。

IMG_2262

騒がしくも笑いの絶えないスクールとなりました。

お陰様で帰りの新幹線では深い、深い眠りについた私でした。

三重県津市のスクールは終盤に入りましたが、まだ続きます。

試験の残っている方は気を抜かず頑張って欲しいもんです。

指導者の先生方、卒業生徒さん、現生徒さんお疲れ様でした。

おしまい。

三重県津市のsokua津

17年04月15日

ここ三重県津市は渋谷にある忠犬ハチ公のご主人様の生まれ故郷。

なので、津市の久居駅前にはご主人様の上野英三郎と一緒に忠犬ハチ公の銅像があります。

IMG_1728

そんな忠犬ハチ公のご主人様の出身地である三重県津市で3日間のsokua津スクール終わりました。

授業途中に三重県の指導者先生である大西先生も授業にご出席下さいました。

大西先生はクソがつくほど真面目な先生。

IMG_1717

大西先生の指導には定評があります。

なので安心して授業を任せられます。

というか、私が勝手に甘えてしまいました。

大西先生、ありがとうございます。

私は私で授業に集中させて頂きました。

IMG_1726カメラ目線ですが…

今回の生徒さんは授業終盤。

IMG_1713

安心して見ていられる生徒さんもいれば、目を離せない生徒さんと技術の差が広がってきました。

IMG_1727

残り授業は少ないのですが、なんとかペースを上げていかなきゃと思います。

生徒さん達には、授業時間以外の踏み合う時間の重要性を理解してもらっていると思いますが、後は本人達次第です。

なんとか授業時間以外の踏み合う時間を無理にでも作って欲しいもんです。

来週の授業では私の思いが通じるのを期待しております。

おしまい。

三日間 三重県津市で足圧スクール行いました

17年03月21日

三日間三重県津市で足圧スクール行いました

今回の生徒さんは八名。

毎日同じ生徒さんがスクールに来れる訳ではありません。

IMG_1412

中には勤め人の生徒さんもおります。

途中参加する生徒さんもいれば、丸三日間参加出来る生徒さんもおります。

なので私一人でスクールを見る事は出来ません。

他に指導者先生が二人おり、私を含め三人体制でのスクールです。

IMG_1400

皆さんが同時スタートの生徒さんではないので技術力の差も必然的に出てきます。

また、三重県の指導者先生である大西先生のお弟子さんも途中参加して頂いております。

大西先生とマンツーマン指導と、生徒さんの努力が抜群の功をそうし大西先生のお弟子さんの技術は非常に安定感のある技術を見せてくれます。

IMG_1424

そんな状況での足圧スクールです。

盛り上がらない訳ありません。

IMG_1413

私は私で八人の生徒さんの技術をくまなく見ます。

アンテナを常に張っていないと指導ミスもで兼ねません。

IMG_1425

それでも二人の指導者先生がしっかりとサポートしてくれるので何とも安心してスクールを進められました。

三日間連続の生徒さんはさぞお疲れかと思います。

しかし、そんな事は言ってられません。

体力のなかった生徒さんも確実に体幹が付いてきております。

日々の努力を怠らず、来月の授業も頑張っていきましょう。

IMG_1422

(智子さん、寝るな!)

おしまい。

四日間の三重県津市の足圧スクール終わりました

17年02月27日

三重県津市での足圧スクール終わりました

ここ三重県津市は海に面した地形。

今回の会場は海に面した河口にあります。

IMG_1154

目を凝らすとセントレア空港が見え、知多半島、さらに奥にある渥美半島まで見えます。

なんとも素晴らしい景色でした。

今回の三重県津市のスクールは四日間連続で行った為、生徒さんの疲労困ぱいが伺えます。

それもそのはず、長い日では10時から21時まで…

実技授業だけでなく、学科の授業も行います。

IMG_1121

生徒さんは集中力と肉体疲労との戦いでもあります。

IMG_1140

今回の生徒さんは総勢8名。

技術の差も出てきているので、誰と誰をペアにするのか悩んだりもしました。

しかし、名古屋の指導者先生、大阪府の指導者先生がヘルプで来てくれたので安心して授業をまかせられます。

IMG_1152

IMG_1153

中でも、大阪府の指導者先生である小田切先生は厳しい授業に定評があります。

生徒さんの癖を見抜き、技術修正してくれます。

生徒さん8名と言えども、指導者先生は私を含め3名。

お陰様で充実したスクールとなりました。

次回は3月なかば、次回の授業までしっかりと復習して欲しいもんです。

宜しくお願いします。

三重県津市で4日間のsokua津スクール

17年02月12日

4日間の三重県津市で足圧スクール

IMG_0812

生徒さんが8名、指導者先生が3名体制でのスクールです。

IMG_0869

入れ替わりの生徒さんですが、4日間全てご出席された生徒さんお疲れ様でした。

人数は多いですが、指導者の先生が上手く立ち回ってくれました。

IMG_0880

私も一緒になってモニターさんをほぐしたり、踏んでいる生徒さんを横目に解剖学を行なったりさせて頂きました。

IMG_0882

慌ただしい授業は時間の経つのは早いもの。

IMG_0826

4日間のスクールはあっという間の授業でした。

IMG_0833

今月もう一度頑張っていきましょうね。

sokua津

17年01月09日

今日も三重県津市で足圧スクール。

三重県って何処?

と思われがちですが、三重県は実はすごい県なんです。

img_0289

【伊勢神宮】【伊勢海老】【鈴鹿サーキット】【伊賀忍者】【熊野古道】【松坂牛】【真珠】【四日市重工業地帯】【ナガシマスパーランド】と上げたらきりがありません。

三重県民の一歩下がる遠慮がちの性格がそうさせるのか?忍者のように影に徹している県民性なのかわかりませんが、三重県のアピール不足が否めません。

しかし、最近【伊賀忍者村】に外国人観光客が忍者体験で賑わいをみせているご様子。

生徒さんの1人は『最近外国人のまがい物の忍者が増えて困る』と言われてましたが、『まがい物の忍者』って何だ?

逆に【本物の忍者】を伺いたいもんだか、まがい物の忍者が増えているご様子でもあります。

そんなまがい物忍者が溢れつつある三重県津市で足圧スクールです。

img_0281

ここ2日間で8名の受講生で賑わいました。

img_0276

モニターさんも非常に多く集まって頂き、授業も進んでおります。

img_0290

スクールは半年程続くと思いますが、皆様の技術が少しずつ上がり、三重県に足圧文化を浸透させていきたいと思っております。

img_0286

今月もう一度頑張りましょう。

img_0285

おしまい。

三重県津市でスクール始まりました

16年12月26日

三重県津市で3日間の足圧スクール始まりました。

今月の都内のパーティで知り合った31歳の男性と共通の話で盛り上がり、今回三重県津市にやって来ました。

共通の知り合いのおかげで足圧の受講希望者を募り、足圧体験してもらいながら受講を希望して頂きました。

img_0162

足圧体験では私の知識、技術をふんだんに体験して頂きました。

img_0147

足圧の技術に感動さえして頂き、足圧体験の合間を見ながらもスクールを行いました。

結果、3日間で5名の生徒さんと足圧のスクールを行うことが出来ました。

img_0167

足圧を体験して頂ければこちらの技術を理解して頂く事は簡単です。

技術は嘘をつきません。

img_0172

余計な営業トークなど必要ありません。

お付き合いで行った都内のパーティからここまで話が進展するのも面白いもんです。

偶然の賜物で始まった今回の足圧スクール。

夏前には完璧な技術者が三重県に誕生してくれそうです。

頑張っていきましょう。