大西敬介

三重県立朝明高校野球部での谷川流足圧

16年08月12日

「三重県立朝明高等学校」の野球部で『谷川流足圧』をやって来ました👣

現在、「第98回全国高校野球選手権大会」が阪神甲子園球場で行われていますね⚾️

image

三重県代表の「三重県立いなべ総合学園高等学校」は、大会第2日に山形県代表の鶴岡東高校と対戦し、5-3で勝利を収めました。

いなべ総合学園は、春夏を通じて甲子園初勝利です❗️

image

おめでとうございます✨

このまま勝ち進んで、“いな総”旋風を巻き起こして欲しいです(^^)

毎日甲子園で熱戦が繰り広げられている一方、来春のセンバツにつながる秋季大会の地区予選が既に始まっています⚾️

ビックリですね!(◎_◎;)

本当に高校球児は休む間がありませんね。

地区予選が始まる前に、「三重県立朝明高等学校」の野球部に行って来ました👣

image

朝明高校と言えば

ラグビー部が強い学校です🏉

実際2012年から4年連続で、全国高校ラグビーに出場しています!

リオデジャネイロオリンピックから、7人制ラグビーが正式種目になりました🏉

男子は1次リーグ初戦、ニュージーランド代表「オールブラックス・セブンズ」と対戦し、14-12で逆転勝ちし、番狂わせを演じました✨

たまたまLiveでテレビ観戦をしていたのですが、最後は逆転トライを決められるのではないかと思い、ハラハラドキドキでした💦💦

ラグビー日本代表と言えば

セブンズ日本代表の坂井克行選手は、三重県出身です(四日市農芸高校→早稲田→豊田自動織機)。

image

日本代表で長きにわたり、キャプテンを務めてきました。

メダル獲得に貢献して欲しいですね✨✨

ニュージーランド戦の勝利は、記憶に新しいですが、昨年の15人制ラグビーのワールドカップの日本×南アフリカの再現ですね。

ラグビーは、番狂わせの少ないスポーツと言われています。

南アフリカ戦の勝利は、相撲なら幕下が横綱に勝つようなものだと、当時言われていました。

2019年のワールドカップは、日本で開催されます。

ラグビー人気に火がついて欲しいですね❗️

話がそれてしまいましたが、朝明高校では夏の大会前と今回の地区予選の前に、8名(のべ9名)の球児に足圧で施術しました👣

一人の球児が、非常にしなやかな筋肉でした。

怪我をしない、しなやかな筋肉を作るには

①鍛える

②伸ばす(ストレッチ)

③温める(お風呂、体を温める食事)

④ほぐす(足圧)

の4つの作用が重要になってきます。

この4つの作用を1セットにして、イチロー選手のような怪我をしない、しなやかな筋肉を作って欲しいと思います。

朝明高校と言えば、ラグビーの強豪校と言うイメージが強いです。

野球部の選手には何とかラグビー部に追いつき、追い越して欲しいと思います。

そのために、『谷川流足圧』を朝明高校野球部の伝統技術にして欲しいと思います。

image

頑張って下さいね(^^)/

三重県立菰野高校での谷川流足圧指導

16年08月09日

「三重県立菰野高等学校」のバレーボール部に『谷川流足圧』を教えに行って来ました👣

菰野高校のバレーボール部には昨年の8月に、師匠の谷川先生、四日市市の穴山先生、鈴鹿市の的場先生とで『谷川流足圧』を初めて教えに行きました(^^)

image

それから、足圧をきちんと出来ているか何度か確認しに行きました。

定期的に足圧をやっているとのことで、問題なく足圧を取り入れてもらっていました👣

新たに1年生が入部してからは行くことが出来ていなかったので、今回1年生の指導および2年生&3年生の確認のために菰野高校を訪問しました。

菰野高校と言えば

オリックスバッファローズで活躍している西勇輝投手の出身高校です⚾️

image

今年は6勝10敗、防御率3.84(8月8日現在)とふるわないですが、残り全試合に勝って二桁勝利を達成して欲しいです✨✨

またリオ五輪に出場している、U23サッカー日本代表の浅野拓磨選手は菰野町出身です⚽️

image

浅野選手はこれまで2ゴールを挙げていますが、1敗1分と予選リーグ突破に黄信号が灯っています💦

スウェーデン戦でゴールを決めて、勝ってジャガーポーズを見せて欲しいですね✨✨

image

話がそれてしまいましたが、2年生&3年生は問題なく足圧が出来ていたと思います。

image

1年生は初めてでしたが、さすがバレーボール選手ですね(^^)

短時間で様になりました👣

高校生が『谷川流足圧』をマスターすることにより

①しなやかな筋肉を作ることによる怪我の防止

②乳酸が溜まった筋肉をほぐすことによって、体を軽くさせる

③体が軽くなることによって、さらにハードな練習に耐えることが出来、結果として技術向上につながる

の効果が得られると思います。

image

三重県の女子バレーボールは、三重県立津商業高校の1強時代が続いています。

菰野高校には何とか津商業高校に追いつき、追い越して欲しいと思います。

そのために、『谷川流足圧』を菰野高校バレーボール部の伝統技術にして欲しいと思います。

頑張って下さいね(^^)/

三重県立白子高校での谷川流足圧指導

16年08月02日

「三重県立白子高等学校」の野球部に『谷川流足圧』を教えに行って来ました👣

僕はこう見えてスポーツが大好きで(観るのもするのも大好きです)、今はソフトボールとマラソンをやっています。

6年ぐらい前はマラソン練習のし過ぎで腰痛が酷くなり、2011年と2012年は全く走ることが出来ませんでした(T_T)

しかし『谷川流足圧』と出会うことにより、以前のような腰痛は、今はほとんどなくなりました✨

過去の体験談を活かそう!

このような経験から、怪我を抱えながらスポーツを頑張っている選手の役に立てるのではないかと思い、三重県の高校の運動部に『谷川流足圧』を普及させようと思いました(^^)

怪我をしない、しなやかな筋肉を作るには

現在メジャーリーグで大活躍しているイチロー選手(42歳)は、今まで大きな怪我をしたことがありません。

皆さまご存知だと思いますが、メジャー通算安打数が、あと2本で3000本に達します。

これは徹底した「自己管理」の賜物だと思います。

打席に入る前のストレッチは有名ですよね。

image

イチロー選手のように怪我をしない、しなやかな筋肉を作るには

①鍛える

②伸ばす(ストレッチ)

③温める(お風呂、体を温める食事)

④ほぐす(足圧)

image

の4つの作用が重要になってきます。

この4つの作用を1セットにして、イチロー選手のような筋肉を作って欲しいと思います。

高校生が『谷川流足圧』をマスターすることにより

①しなやかな筋肉を作ることによる怪我の防止

②乳酸が溜まった筋肉をほぐすことによって、体を軽くさせる

③体が軽くなることによって、さらにハードな練習に耐えることが出来、結果として技術向上につながる

image

の効果が得られると思います。

8月11日から、来春のセンバツに向けての地区予選が始まるとのことです⚾️

7月28日に三重大会の決勝戦が行われたばかりなのに、もう公式戦が始まるなんて高校球児は、本当に休む暇がありませんね。

ますます体のケアが必要になってきますね❗️

ちなみに三重県代表は、「三重県立いなべ総合学園高等学校」が6年ぶり2回目の出場を決めました‼️

おめでとうございます✨✨

甲子園でも大暴れして下さいね。

白子高校野球部の選手の皆さまは、この『谷川流足圧』を白子高校野球部の伝統技術にして、甲子園目指して頑張って下さいね(^^)/

image

三重県名張市 足圧指導者 大西先生の【私が足圧を始めたきっかけ】

16年07月17日

 

人生プロフィール

 

1970年1月31日 三重県名張市生まれ。
1988年 関西大学工学部入学。
1992年 関西大学大学院入学。
1994年 JSR株式会社入社。入社と同時に、ソフトボール&マラソンを開始。
2013年1月 「谷川流足圧ボディケア三重」開業
2014年4月 ブランチ資格取得

image

何故、足圧なのか?

僕が「足圧」に出会ったのは、愛知県あま市で活躍されている矢野先生が、2012年の3月に足圧の授業を開始されたのがきっかけでした。
僕はマラソン練習のしすぎで腰が痛くなったり、下半身が張っている時に接骨院や整体に通っていました。
2011年&2012年は腰痛がひどくなって、その2年間は全く練習が出来ていませんでした。

今でも覚えています。
その日は2012年の4月1日でした。
ものすごい衝撃がありました!
モニターとして矢野先生の授業に参加した時に、谷川先生に施術してもらったのですが、
「足圧」の完成度の高さに、体中衝撃が走りました。

まず下半身から施術してもらったのですが、短時間で筋肉がほぐれ、すごく軽くなりました。
腰痛の腰は、めちゃめちゃ気持ちが良く、今までの接骨院や整体は何だったのだろう!?と思うほど、楽になりました。
肩や首は、「これも足!?」って思うほど繊細なタッチなのですが、確実にツボを捉えて筋肉を解してもらっているので、これまためちゃめちゃ楽になりました。

僕はスポーツが好きで、今でもソフトボールやマラソンをしています。

image
「谷川流足圧」なら、僕と同じように故障で苦しんでいる選手の役に立てるのではないか

と思い、また怪我の予防にもなるのではないかと思い、「踏み師」になろうと決意しました。

現在は、三重県の名張市&菰野町を拠点として「足圧」を行っており、
一人でも多くの方に「足圧」を知っていただき、「ありがとう。楽になった。」と言っていただけるように頑張っています。

今後の目標

技術が高いことはもちろん、お客様から愛される先生をどんどん輩出していきたいです。
目指せ50人!

image
三重県の高校の運動部に「足圧」を普及させ、その運動部の“伝統技術”にしたいです!

image

読み込み中