谷川 仁

プロ野球選手に足圧

16年08月15日

読売ジャイアンツ時代ファースト、千葉ロッテマリーンズ時代は監督をつとめていた山本功児さん

 

のお宅で足圧を行っていたのは今から15年前の話。足圧はめっちゃ気に入ってくれておりました。

image

独立したての私を気遣ってくれて千葉ロッテマリーンズ専属の球団踏み師の話までしてくれた山本功児さん。

当時の私はアカデミー発足の準備をしていたので山本功児さんのお計らいにはお答え出来ませんでした。

そんな山本功児さんには当時、3歳の男の子がおりました。

将来はプロ野球選手にするんだ。と意気込んでおりました。

そんな男の子の名前は武白志(ムサシ)君。

昨年の甲子園大会では九州国際大付高校でホームランを3本かっ飛ばしました。

image

めっちゃかっこ良かったなぁ。

そして、昨年のドラフト会議で見事横浜ベイスターズ入り。

image

お母さんに似た凛々しい顔つきになっております。

先日、山本功児さんの奥様でもある武白志君のお母さんからお電話を頂き、足圧の依頼。

しっかりと武白志君の身体をほぐしてきました。

武白志君曰く、やっとプロ野球の球のスピードに慣れてきたそうです。

将来は筒香選手とクリーンナップを打って欲しいもんです。

武白志君ファイツ

image

 

 

 

壁にぶつかればぶつかるほど技術は上がる

16年08月08日

マンツーマンの授業

昨日、今日と栃木県で足圧スクール。

今回の生徒さんは1人。

生徒さんの玄関入り口にあるハイビスカスの花が今日も元気に咲いております。

image

今回の生徒さんは非常に勉強熱心な生徒さん。

授業に遅れをとってはいけない。という気持ちが人一倍強く感じる生徒さんです。

それは生徒さんのテキストを見れば一目瞭然。テキストだけでは飽き足らず、テキストをカラーコピーしてもびっしりと記入しております。

【学んだものは確実にものにする】といった気概が伺えます。

努力で技術向上を目指している生徒さんです。

先ずは2級の学科テスト。

image

かなり勉強したご様子(^^;;

そして、学科テスト後は足圧養成マシーン【足圧の達人】でウォーミングアップ。

image

授業も丁度折り返し地点です。

今日からお友達にお声がけしてモニターさんでの実践形式での足圧です。

折り返し地点でのモニターさんでの足圧の実践形式は生徒さんにとってデビュー戦。

部活でいうと新人戦。

みたいな感じ。

私はいわゆる監督。

といった感じでしょうか?

先ずはタイムを計り、時間に追われる練習。

案の定、時間に追われると今までの授業とは全く違った感じになります。

生徒さんのチグハグ感も感じ取れます。

今回の授業の最大の壁

そして、今回の授業の最大の壁は、時間に追われる事でなく、新たな動作に移る時のタイムロスをどれだけ減らせるか?

が、生徒さんの大きな壁となりました。

例えば、両腰部が終わってから、手の平を押さえるまでのセッティング時間。

今回の生徒さんは、1つ1つの押さえ方は良くなってきております。

しかし、移動時間にタイムロスが目立ちます。

時間に追われ、更に移動時間のタイムロス。

そこを私にオドオドとした動作の時に指摘されます。

生徒さんはプチパニックになります。

でも、それは超えなければいけない壁です。

今回の生徒さんならば、この壁は難なく越えてくれるはず。

前半の授業でも、目を見張るような努力を見せてくれました。

今日の授業ではお友達であるモニターさんの前で私に散々言われて様々な嫌な思いをしたはずです。

悔しい思いをすればするほど技術は上がります。

これは私の過去の生徒さんを見てきた体験談です。

今回の生徒さんも難なくクリアしてくれるはず。

毎回お会いする度に技術を向上させてくれました。

次回の授業も成長した生徒さんを見てみたいもんです。

頑張って下さいね(^^)

image

 

足圧イベント

16年08月06日

第四回足圧イベント

埼玉県鶴ヶ島市で行われた足圧イベント。今回で4回目になります。毎回イベントが始まる前に皆さんで記念写真。

image

昨年の11月から始めた鶴ヶ島での足圧スクール。タイムラグがありますが、皆さんビビットショップから卒業された生徒さんです。

今回は60分のお客様と、20分のお客様とに分けてのイベント。

事前予約で60分のお客様28名の予約を頂き、当日余った枠も名一杯入り35名。

正に満員御礼といった状態。

マットも7枚引いてのスタートです。

スタート前にウォーミングアップ

image

一見拷問のように、またはなんかの呪文のおまじないのように見えますが、れっきとした?ウォーミングアップ(^^;;

そしてイベントが始まります。

緊張感もありますが、始まってみれば楽しいイベント

imageimage

皆様一人一人が真剣そのもの。当然といえば当然ですが、真剣な接客は輝いても見えます。

終わってみればあっという間、回数券も多数販売できて私もホッと一息です。

卒業したての生徒さんも充実した非常です。

image

良い笑顔です(^^)

足圧ファンの固定のお客様もつき始め、更に飛躍したイベントになったかと思われます。

授業はまだまだ続きますが、ひとまずイベントお疲れ様でした。

今回もビビットショップさんで気が付いた事、それは足圧を行うまでのスムーズな流れが完璧に出来上がっている事。

時間のあるスタッフ全員が裏方さんにまわったり、動き回ってくれた賜物です。

イベント成功の裏には毎回裏方さんにまわり、動き回ってくれた方達の影働きがあっての事。

裏方にまわってくれたスタッフさん。

ありがとうございました。

またやりたい。

と、思わせてくれるイベントでした。

皆様お疲れ様でした(^^)

足圧二級認定試験

16年08月06日

2名の生徒さんの認定試験

認定試験にもかかわらず、卒業生徒さんなんかも授業に参加きてくれ、今日の授業も非常に賑わっております。

今日は埼玉県鶴ヶ島市でのスクールです。

1人は学科の認定試験。

お子さんのいらっしゃる生徒さんの勉強する為のノートは【ジャポニカ学習帳】結構定番だったりします。

imageimage

そしてもう1人は実技認定試験。

2人とも文句のつけどころがない程上達しております。

image

谷川流足圧は基礎が大事!

二級にもかかわらず、応用さえ効いた実技も披露してくれます。

私がよく言う【足圧は基礎が大事。基礎さえ出来れば応用技術は自由自在】

を気持ち良いくらい実践してくれます。

そして、方や卒業生徒さんは技術上達に貪欲で、授業にもかかわらず、勉強会みたいな感じになっております。

image

この前向きな生徒さんは偉いなぁ、と感心してしまうほど技術上達に貪欲。

きっと将来すごい先生になっているだろうと予想できます。

なぜならば、大抵そのパターンに当てはまるから。

そんな埼玉県鶴ヶ島市でのスクールは今日も皆さん盛り上がりました。

明日も頑張っていきましょう

生徒さんが少なくても指導者先生は2名

16年08月04日

青山一丁目本部で谷川流足圧スクール。

今回の生徒さんは3名。

といっても私が3名の指導をする訳ではありません。

私がお教えするのは1名。

奥の部屋で橋本先生が2名の生徒さんに授業を行っております。

同じ空間に指導者先生2名で生徒さんが3名。

image

同じ級で効率が悪いように感じますが、進行状況が微妙に違う為、指導者先生が2名必要なのです。

当アカデミーでは効率が悪くても免許取得後の生徒さんの事を考えるとこのようなスタイルは崩しません。

その代わり、生徒さんが独立後の技術の完成度は非常に高い。

image

技術が確かな卒業生徒さんを排出するに当って一番必要な事かと自負しております。

栃木県真岡市、マンツーマンの授業は当然の如く技術は上がる

16年07月31日

授業も中盤

昨日の福岡県博多から今日は栃木県真岡市で個人レッスン。

 

と言うか、マンツーマン足圧スクールです。

授業も中盤に差し掛かりました。

生徒さんのおうちサロンは300度程田園に囲まれております(^^)

なので田園風景にかなり癒されてしまう私。

足圧のウォーミングアップで生徒さんの足元のチェックよりも、田園風景を見入ってしまう私。

image

私が目で癒されながらの授業です。

今回の生徒さん、着々と技術が上達しております。

すごい上手いという訳でなく、むしろその逆。

しかし、ものすごい努力をしております。

おかげさまで実技のテキストはメモだらけ。

生徒さんの真剣度が伺えます。

授業時間以外でモニターさんに足圧は少しずつ行っているらしく、その評判は上々すぎるくらい上々。

授業の遅れが嫌なのか?よく復習されているのがわかります。

中盤の授業でかなり巻き返しを図る姿勢が伺えますし、後半の技術はうなぎのぼりに上がっていくだろうと予想されます。

今日の授業は1日首の練習。

image

首の技術さえマスターすれば、レギュラーコースの足圧は完成します。

後半反復練習で巻き返しを図りましょう。

私的にはかなり勝算があります。

明日も頑張っていきましょう。

福岡県の生徒さん達は勉強会好き

16年07月30日

福岡県博多区の生徒さん達は勉強会好き

ここ福岡県、佐賀県の生徒さんは皆さん勉強会の好きな生徒さんの集まりです。

先ずは足圧養成マシン【足圧の達人】を使いウォーミングアップ。

image

福岡県では、毎週のように勉強会を望む生徒さんに困惑する指導者先生の縮図が出来上がっております。

生徒さんは新技術の飽くなき探求を求め、新技術を伝えるとその飲み込みたるや砂漠にまいた水が如く一瞬で吸収してしまう。

image

しかも、新技術を伝えると、大きな感動と同時に熱心に頷いてくれます。

ここまでの感動のジェスチャーをしてくれると、これでもか?

と思うまで新技術をお伝えしたくなります。

しかし、新技術だけが勉強会ではありません。

たまにお会いする生徒さんは【小さな押さえ方の癖が、大きな癖】になってしまいます

大きな癖になる前に、摘んでしまうのが私の仕事。

当アカデミーの足圧は【絶対的基礎】があります。

【癖】の生じた生徒さんにはこの【癖】の原因をとことん理解させるまで説明します。

この基礎の理屈がわかれば【悪い癖】の意味を理解してくれます。

癖の防止、予防には【絶対的基礎】の説明が必要不可欠。

基礎をうるさく注意する当アカデミーならでは
の癖の予防方法があるのです。

足は手よりも細かな動きが出来ない分【癖】も生じやすいのです。

そんな足圧の【癖】もどこ吹く風。

福岡県の皆様は非常に完成度が高くなっております。

その技術力の高さには、指導者先生の功績が大きい。

足圧歴10年の指導者先生である竹内先生。

よくぞここまでまとめてくれました。

といった感じです。

これからも福岡県をよろしくお願いします。

福岡県博多区で足圧認定試験&勉強会

16年07月29日

今日から福岡県博多区

今回の目的は【一級認定試験】と【勉強会】。

image

ここ博多には10年程定期的に通っている地域でもあります。

すると必然的に福岡県には生徒さんが集まってくれます。

その中で指導者先生が指揮を取ってくれております。

こちらの指導者先生は10年前はイチ生徒さん。

今では10人以上生徒さんを輩出している凄足の先生。

午前中学科のテストを行います。

その横でしっかりと試験官を行ってくれる竹内先生。

image

頼りになります。

午後からは勉強会

今回の勉強会は博多の生徒さんはもちろんの事、太宰府、北九州、佐賀県、熊本県からも集まって頂きました。

image

中でも、熊本県の生徒さんは3人中2人は被災していた程の被害を被っております。

それでもこの笑顔はこちらが元気をもらっている感じになります。

image

福岡県の皆様が義援金を募り、熊本県の生徒さんに物資を運んでくれたりもして友情さえ芽生えております。

総勢10名が集まっての勉強会。

image

先ほども申し上げたように、竹内先生がしっかりと免許取得後のアフターフォローをしてくれるので、一人一人の技術力はあります。

なので【微妙な押さえ方のクセ】のチェックに時間をかけた私。

皆さんに本当に上手です。

ここまで勉強会を徹底している地域を増やしていくのが私の仕事ですが、ここ福岡県に関してはあまり関係がなさそう。

私の足はあまり必要なさそう…

とは、言われないよう、新たな技術、小さな押さえ方のクセを今後もしっかりと行っていきたいと思います。

そんな優秀な生徒さんの中に、元競輪の選手であり、現在整骨院の先生もおります。

北九州市に整骨院を構える川野先生は、元競輪の選手だけあって、お客様も競輪の選手が多い。

そして、その噂を聞きつけたのか?

小倉競輪場(北九州メディアドーム)内に入り、競輪選手専属の踏み師としてご活躍されます。

image

素晴らしい功績です。

これから競輪選手の間でも足圧は噂される事になる事間違いありません。

今から川野先生のご活躍に期待したいところです。

明日も続く勉強会。

明日も頑張っていきましょう。

埼玉県鶴ヶ島市 卒業生徒さんも授業に参加すると異様な賑わいの件

16年07月27日

卒業生徒さんが踏まれ役

朝から4人の卒業生徒さんが踏まれ役で授業に参加してくれました。

今回の生徒さんは4人なので非常に助かります。

朝から授業は賑わいを見せております。どさくさに紛れ、卒業生徒さんも足圧養成マシン【足圧の達人】を踏み合って授業に望んでくれております。

image

賑わう中での授業は私まで楽しくなります。そして、ここまでの人数になると技術チェックの教え残しが出てきそうだが、そこは卒業生徒さんがカバーしてくれるので何ら心配がない。

image

卒業生徒さん、非常に助かります。

卒業生徒さんも最近の生徒さんなので、私に注意された事がそっくりそのまま同じミスをするらしく、踏まれながらも自然と注意してくれます。

生徒さんの技術の注意をして頂くのも嬉しいのですが、それだけでなく踏まれている卒業生徒さんも注意する事によって指導力も上がる。なので、私的には必然的に踏まれている卒業生徒さんの指導力がアップし、注意している側が自然と技術も上がるねらいもある。正に一石二鳥というわけです。

数ヶ月前まで生徒さんであっても実践で数をこなしている卒業生徒さんはたくましくも見えます。普段の溜まった筋肉の疲労もバッチリとってあげれるよう少し時間を長めにとります。

image

生徒さんも和気あいあいとした授業の中ですが、緊張感さえ感じます。

良いパターンの授業です。

このパターンは生徒さんにとって理想の授業スタイル。

午後からはお互いほぐしあい、いわゆる踏み合いっこ。

後半の授業になると、技術は有料で足圧を受けている状態になります。

そのせいか、一通りの技術が終わると交代前のに異常に大きなあくび(笑)image

美人が台無しだ〜。(笑)

授業時間残り65時間の割りには技術力の高い生徒さん

16年07月24日

負けてしまった我が母校

 

昨日は私の母校である東海大甲府野球部が決勝戦で12対5で負けてしまいました。これで3期連続の甲子園大会出場とはなりませんでした。いつかは途切れると思っていましたが、非常に残念です。母校が甲子園大会に出場する度に、我が身を奮いたたせ仕事に力が入っていましたが、今年は何だか気が抜けてしまいました。しかし、毎年後輩達が甲子園出場を決めてくれると、野球部だった私は寄付金という事もあったので、今年は寄付をしなくても良いのだ。と、悔しさを寄付金を募らなくても良いのだ。ラッキー。と、自分に言い聞かし悔しさを紛らわせております。そんな母校が甲子園大会を決める決勝戦の日に、私は埼玉県鶴ヶ島市での足圧スクール。

image

東海大甲府野球部関係者が【今負けている】【逆転!】とFacebook上でやかましくなるだろうと予想し、携帯電話が鳴ってもシカト状態での授業でした。

いつも以上に授業に集中

なので私はいつも以上の集中力で授業を行った気がします。

image

今回の生徒さんは2人。

2人とも残り授業時間65時間以上残っております。

しかし、授業時間以外に足圧を行っている事、危機感を持ちながら足圧を行っている2人です。非常に完成度が高い技術を披露してくれております。

やはり、授業時間以外に足圧を行う事。免許取得後の危機感を持っている生徒さんの技術の上達は一味も二味も違います。免許取得後の目的意識の違いだけでここまで技術は上がるんだ。

そう思わせてくれた授業でした。

image

目的意識の大切さ

 

当アカデミーの技術をお習い事感覚で学べられるのは大歓迎です。しかし、目的意識を少し変えると技術は一段と上がるのだ。

と、再認識した私。

今日の授業でも、今日は授業が休みでしたが、授業にちょこっと顔を出して技術確認を行った生徒さんがいらっしゃいました。

image

このような生徒さんも、将来普通に有料足圧で稼ぐのだろうな。小さな努力は必ず実を結ぶもんな。と、思いながら授業を進めた私。

今日の授業で、目的意識の大切さを身を持って経験した私。今後の授業では足圧技術だけでなく、目的意識の大切さを生徒さん達に今以上お伝え出来れば。

と、再認識させてくれた授業でもありました。

生徒さんに学ばせられた授業でもあった1日。東海大甲府は負けてしまいましたが、実りある1日でした。