大阪府枚方市 小田切先生

【そばめし】大阪府枚方市 小田切先生

20年06月13日

むかし、【そばめし】を食べて美味しく無かったと関東の方がおっしゃいました。

 

お好み焼きにご飯。

 

 

焼きそばにご飯。

 

 

そんな食べ方が信じれない。

 

 

じゃあ、そばとごはんが一緒になってる【そばめし】。

 

 

つくってみてよ。

 

 

このソースたち、全部揃えてよ。

 

次に

 

 

冷凍庫に眠ってた

豚さん

ごはん

 

野菜室に眠ってた

キャベツ

 

スーパーで眠ってた

そば麺

 

 

 

それを下ごしらえ。

写真のような感じで裁断。

麺は半分使って、半分は冷凍庫。

 

取手の取れるティワァール♪で、作ってよ。

 

キャベツと豚を炒めて

そばを投入して、ほぐしながら炒めて

ごはんを投入して

 

ごはんがダマにならないよう、炒める

 

ソースを投入

それぞれ、スプーン1から2杯。焼きそばソースは多めで。

こんな感じの色になる。

焦げ目が付きそうなくらい、結構炒めて。ソースのいい香りがしてくる。

 

最後に、隠し味。

宮崎県の桜井求産の貴重なはちみつを投入。

 

はい、できた。

 

足圧と、かすりもしない話題。

 

大変、失礼ぶっこきました。笑

【助けを求めました】大阪府枚方市 小田切先生

20年05月13日

 

先月のこと。

 

 

足腰がしんどいから我慢できず「ヨーコさんに助けを求めました」。

 

 

ええよーって。

 

 

技術力があるヨーコさんの足圧は安定感もあり、安心して受けれる。

 

 

ん?安心して受けれる?

 

 

そう、お客さんの目線には「安心感」が大事なことが見える。

 

 

それは、リラクゼーションには欠かせない。

 

 

 

身を任せれる相手じゃないと。

 

 

 

てぶらじゃ、なんやし「産みたてたまご」をお土産に。

 

 

オサレな甘いのよりこっちの方が喜ぶのはわかってる。

 

 

 

あーだ、こーだと太腿やら足付根中心にお勉強しながら、下半身集中で踏んでもらって。

 

 

 

 

じゃん。

 

 

 

 

ヨーコさんはお料理も上手。

産みたてたまごも、さっさとだし巻きつくらはって。

はい、おいしゅう頂きました。

 

 

 

 

 

お家にいようよ。

もうすぐ、解除。

 

 

また、お勉強会しようねー。

 

 

 

【笑って許して…】大阪府枚方市 小田切

20年04月13日

ブログアップの日を忘れる事も多々ある中、何を書いたらいいか悩むのは、わたしだけじゃない?

 

 

コロナウィルスのお陰で、急激に変化した行動制限。その影響で笑えない日々を過ごす人は少なくない。

 

 

発言にも気を付けないと。

 

 

先日、タイムラインであるスナックがチーママの誕生日やから来てね。と投稿したコメント欄には…

 

 

そのあとの文面はご想像にお任せ。

 

 

いいも、わるいも、今は行動も発言も制限がかかって暗い雰囲気は否めない。

 

 

それもあって。

 

 

あ、明日ブログの日や。

何書こう?と、前日に考え。何も浮かばない。

 

撮影した写真を見返してたら、何かひらめくかなぁ。

 

 

全国の踏み師が、話題を共有出来る和みの何か。

 

 

あるやん。

 

 

うちらの代表がいらっしゃる。

 

 

写真フォルダーから、1枚。

 

 

あ、まちがえた。

【まさや】や。

 

 

せんせー、笑って許してね。

 

 

明日もがんばろっと。

【ほぐしサロン足でする人。】大阪府枚方市 小田切先生

20年03月13日

最近のアプリは何でも出来てしまう。

 

動画で訴える販促は、静止画で訴えるより有効だと思う。

 

なので

 

↓クリックしたら動画が流れるかな?

IMG_1295

 

アプリを使って自作してみた。

 

これも、アプリで自作。

 

 

ショップカード、ファイスブック、チラシ、看板等のあらゆる場面で「足でする人。」を使用していると。

 

 

「あれ?どっかでこの絵みたわ?どこやったかな?」

 

自然と、どこかで記憶してる。

 

常に同じ何かを見せるのは、意識の無いどこかで印象に残る。

と、おもう…….💦

 

ほぐしサロン 足でする人。

枚方市町楠葉1-1-17 2階

お京阪樟葉駅徒歩5分

www.fumishi.net ホームページ

【ほぐしサロン 足でする人。】大阪府枚方市 小田切先生

20年02月26日

FACEBOOK広告をやってみた。

 

 

 

ネットで知識を得たものの、やってみないとわからない。

 

 

⁽条件を選択する⁾

◎18歳から65歳。

◎大阪府に住む男女。

◎5日間で2200円。

◎とある日の、お店のブログを広告に。

 

 

⁽結果⁾

◎2175人がfacebook広告を目にして。87人がブログをクリック。

◎ブログ1クリック約25円で買えた計算。

◎2175人のうち、女性が69.8パーセント。どの年代も男性がとても低い事がわかった。

◎広告をみての予約は1名女性40代後半、120分の施術9900円。

 

 

1番の目的だった。

 

 

検索エンジンの上位。

 

 

まずは、店舗名で検索にひっかかるようにを目標にしていた。

 

 

Google検索【足でする】で、1位に。

 

 

 

始める前はどこにあるか、わからんくらい下やった。

 

 

 

【足圧】足でする施術を知ってもらうfacebook広告ツール、プラスアルファで2200円やったら広告の価値はあったかな。

 

 

 

ほぐしサロン 足でする人。

枚方市町楠葉1-1-17 2階

お京阪樟葉駅徒歩5分

www.fumishi.net

 

 

 

 

【ほぐしサロン 足でする人。】大阪府枚方市指導者 小田切先生

20年02月13日

6年半前に踏み師になった時、いつかはやろうかな?と、頭の片隅に、将来設計のひとつだった。

 

 

1年くらい前から、意識してた物件。

 

 

その頃から、お店の名前も何となく考えてた。

 

 

見て聞いて一目でわかるような店名を。

 

 

 

 

40分3900円

60分上半身中心4900円

60分下半身中心4900円

90分全身6900円

120分全身プレミアム9900円

 

 

 

ほぐしサロン 足でする人。

枚方市町楠葉1-1-17 2階

お京阪樟葉駅徒歩5分

www.fumishi.net

 

 

 

【青山一丁目】。大阪府枚方市 小田切

20年01月19日

大阪の自宅から青山一丁目まで、約4時間。

 

 

谷川先生に技術チェックをお願いしました。

 

 

足は技術が落ちやすい、クセが付きやすい、そうならないように、関西勉強会がある。

 

 

言うてる自分に癖がないかを、遠い青山一丁目まで行って確認する意味は大きい。

 

そして、実際に受けてみないとわからない、難易度の高い新技を、関西勉強会でみんなに伝える事が出来る。

 

 

疲労が溜まったつらかった足も、「まさや」にほぐしてもらったから、すっかり回復した。

 

 

 

晩ご飯は、雨降る極寒の上野で屋台呑み。

 

息子と言ってもおかしくない年齢の「まさや」と相合傘。

 

 

まるで、親子。

また、ほぐしてね。

 

 

第8回【関西地区 足圧勉強会】@京都市伏見区 大阪府枚方市 指導者小田切

19年12月11日

12月8日日曜日、9日月曜日を予定していた勉強会。

 

 

8日は6人

9日は0人

 

 

9日は参加者がいなかったので、未開催❗️

 

 

いつも、大所帯やけど、そんな日もある。

 

 

日曜日は毎回、必ずの出席者が数名おられるが、日曜日が無理な方の月曜日は不安定さがあり、いつも気を揉んでいる。

 

 

ドンマイ。

 

 

そんな、6人の勉強会。

 

 

毎回、必ず出席している安定のメンバーだけあって、癖付いてる人はいない。

 

 

日頃、踏んでるのも良く見える。

 

 

日頃、踏んでるから癖付かない訳でもない。

 

 

足技は気付かないうちに、癖付いてく。

おーこわ。

 

 

授業で学んだ基本の技術と、癖付いていない膝の使えた踏み方の、両方が伴っていれば、【イタ気持ちいい究極のリラクゼーション】が、提供出来るようになっている。

 

 

 

 

簡単に真似出来る技術じゃないから、維持するのも難しい。

 

 

 

 

来年も、よろしくお願い致します❗️

【ヨガマット】大阪府枚方市 小田切先生

19年11月11日

アカデミーオリジナルのソクササイズ用のヨガマットが手元に到着致しました

 

施術マットの下に引いてクッション性を高める為に使用していた、市販のヨガマット。

 

今回のアカデミーオリジナルの『ソクササイズ用のマット』。

 

 

はい、こんなに違う。

(黒色がオリジナル、ピンク色が市販サイズ)

 

 

 

横幅が20センチも違うと、ソクササイズ用のマットを下に引いた時の段差を感じ無くなる。

横向きになったときに、膝がはみ出るのが気になってた。

 

 

 

世の中のヨガマットには無い、このサイズのマット。

横80センチ

縦190センチ

厚さ1センチ

 

持ち運びできるようにもなってる。

オリジナル商品を海外にオーダーするのは簡単じゃない。

素材やプリントの配置等、商品に関する事はもちろん、生産最低数量、コスト、輸入方法。

3980円の価値はあると思う。

 

きっと、トーカ堂、北さんそっくりのセールストークが、センセーから聞けます😌

 

 

 

 

第7回【関西地区 足圧勉強会】大阪府枚方市 小田切

19年10月07日

先日の京都市伏見区での勉強会。

 

9月29日、30日の2日間で10名の踏み師が集まり。

 

 

 

今回の勉強会は踏み合いしながらのチェックシートで技術を見直す。

そのチェックシートを元に、修正をかける。

 

 

 

 

 

残りの時間は、股関節をゆるめる、お尻の筋肉をほぐす。を、再確認。

 

 

 

技術は進歩しているので、古株生徒さん、新米生徒さんの認識の違いもあり、秘密のフェイスブック動画を元に確認をした。

 

 

今まで、勉強会や授業に参加すると、ごくまれに『翌日から揉み返しが、まだ続いてます、しんどいです』。

 

 

と、声が聞こえてくる。

 

 

今回、久々にあって。

 

 

揉み返しが悪いと言ってるんじゃなく。

 

 

勉強会はそうゆう押さえ方になってると、気付かせてくれる『場』。

 

 

大事なのは、その声を出してくれてた生徒さんがいるから、他の生徒さんの技術を修正出来る。

 

 

ありがたいです、ホンマに。

 

 

もちろん、揉み返しの原因をご本人が理解して直していかないと。

 

 

落ち込むよね。

 

 

でも、愛があるからね、この声が。

 

 

次回は12月8日日曜日、9日月曜日。

年内最後の踏み愛です。