大阪府枚方市 小田切先生

【足圧あるよ】大阪府枚方市 小田切先生

19年09月09日

アカデミーで配信している、「足圧とは」のプロモーション動画。

 

YouTubeからコピーして活用させて頂いてる。

個人で作成するにも時間と費用がかかるから、とってもありがたい。

せんせー、ありがとうございます。

その動画を、フェイスブックの枚方の、とあるコミュニティで使用している。

 

コミュニティ登録者数は枚方に住んでいる一部の1万人強。

 

投稿したらすぐ、ご新規さんからの予約。

 

ビラ配りしてるより、効率はいいかもしれない。

 

知ってもらう為の手段がすぐそこにあるから。

 

YouTubeのNPO法人足圧ボディケアアカデミーのチャンネルみてね。

 

 

 

【足圧あるある】大阪府枚方市 小田切

19年08月13日

全英オープンゴルフで優勝した、渋野日向子選手のかわいい笑顔が話題になっている。

 

笑顔でいると、脳内ホルモンの「セロトニン⁽幸せホルモン⁾」の効果。

①意識レベルを調整し、思考・集中力がアップする

②精神の安定が図れる

③自律神経の調整をする(交感神経、副交感神経のバランスがとれる)

④痛みを抑える

⑤姿勢の維持、顔の抗重力筋や表情筋の豊かさ

猫背のような姿勢の悪さや、無表情はセロトニン不足の典型らしい。

真面目な身体の話しもいいけど、お客さんを笑顔にする会話も大事だとわかる。

 

 

よく

 

 

怒ってるの?と、言われます。

 

 

初めて言われたのは、高校生の時。

 

 

サラリーマン時代、上司にも注意された。

初対面で印象悪いやろ。

 

 

そして、ジョーさん怒ってるの?

 

 

そんなつもりは、全くないのやけど。

 

 

 

お客さんにも良くないので、気を付けてます。

 

 

 

せんせー、どうですかね?

 

第6回【関西地区 足圧勉強会】 大阪府 指導者 小田切先生

19年07月14日

6月23日日曜日、24日月曜日の2日間で16名が参加。

 

兵庫県、三重県、京都府、滋賀県、大阪府から卒業1ヶ月〜8年と幅広く、経験積んだ踏み師から何かを学ぶには、ここでしか出来ない。

 

いつも思うに、やっぱり「膝と踵の使い方と、止め」が、新技より大事な事やと思うので、それを横目に盗んでほしい。

 

 

出来てると思っていても、私を含めまだまだ出来て無い事も多い。

 

 

谷川先生に近付くには、そこしか無いと思う。

 

 

偶然にもその同じ2日間、谷川先生は栃木県真岡市で勉強会をされていた。お題は同じ。

 

 

【1級実技試験採点表】

 

 

1級卒業テストに使う採点表を使って、踏み師同士で基礎技術をチェックすると言う…

いつもみたく、お気楽に寝てられへんシステム。

 

 

 

 

寝てるけどね…

 

 

参加者の感想。

◼️踏んで、踏まれて、自分に対しての見直しが出来て、とても良かったです。ありがとうございました。

◼️ 足圧勉強会で基本の確認。後は左手首の腱鞘炎かなり良くなってます。時間かけてもらって良かったです。有り難うございました。

◼️細かなチェックをすることが出来て、とても良かったです。次回も楽しみにしています!

◼️体が軽いですし、見直しもレパートリーも増えましたのでまたいい施術が出来そうです!ありがとうございました!

 

 

 

 

次回の関西勉強会は

9月29日日曜日、30日月曜日になります。

 

杉本さん決まったよぉ✌️

 

 

 

【足圧あるある】大阪府枚方市 小田切先生

19年06月11日

施術が始まってから突然、お客さんが。

 

 

『顎関節症になりました』

 

 

頻繁に見受けられない症状には、急な対応が必要になってしまう。

かと言って、顎関節症のお客さんが頻繁にあるかと言えば、皆無に近い。

 

 

そういえば教科書に『顎関節』て、単語が書いてたなぁ。

と、施術が始まってから教科書を見る訳にもいかず、頭の中の引き出しをググって。

 

いつも勉強会でこの技術は難易度高いけど、モノにしてほしいて言うてる技術やーん。

 

 

お客さんには、何も言わずに施術終了。

 

 

『なんか、顎が動くんやけど?』

 

 

基本の施術で十分に対応出来ると思ってるけど、引出しは持ってるに越した事はない。

 

 

けど、基本の施術が出来ていないと、高度な技術はこなせない。

 

 

教科書みなおそっと。

【足圧あるある】大阪府枚方市 小田切先生

19年05月16日

とある新規のお客さん。

 

失礼ながら、骨と皮の体型で生きる気力もないように見受けられる。

 

 

何も食べれない日が続いて、歩くのも一苦労の50代女性。

医者に通うも、原因不明で改善せず経過観察。

 

 

細身のお客さんはいるけど、比じゃない。

 

 

 

どこの施術行っても、身体触るのが怖いと言われるらしい。

 

 

施術中、「足圧終わったあと、お腹減る実績ありますよ」と、思い込ませておいた。

 

 

帰ってから、お弁当一人前が食べれたらしく、草むしりもしました。

嬉しくて仕方ないご様子の、ご連絡を頂いた。

 

 

2回目のご予約が8日後に。

 

 

初めて会った時より、元気な感じ。

昨日から食欲落ちてきて、焼きそば3本だけです。

 

 

2回目の足圧後、身内でお肉屋さんにランチに行くとの事だったので。

「お肉、1枚か2枚食べれる可能性あるよ❗️」

と、背中を押しておいた。

 

 

なんと、お肉2枚食べれたとご連絡頂きました。

 

 

プラシーボ効果なのか?

 

 

医者に行っても一向に良くならない現状が、暇つぶしで受けた70分の足圧で改善が見られ、食べれた気持ちを思うと、リスク高い難しい身体とは言え、施術を断る事が出来なかった。

 

 

 

ただ、凝りをほぐして血行を良くしただけやったのになぁ。

 

 

足圧すげぇ

 

 

 

【足圧合宿】準備しとおすぇ~ 大阪府 指導者 小田切先生

19年04月14日

昨日、〇〇先生から。

「明日、ブログの日だけど大丈夫?」

と、いつもは確認がないのに。

かなんなぁ~、なーんも考えてなかった事が、バレてたし⁽笑⁾。

さて、5月8日、9日の京都合宿は5回目になるそうやけど、【幻の第1回足圧合宿@滋賀県】がある。

カウントされない理由がここにある。

どんまい。

幹事のもう一人、ゆーじさんには【タイムスケジュール】の作成を。

イラストレーターで作成してからのpdfに変換したと思われる資料が出来、ゆーじさんがイラストレーターを使いこなせる事に驚き

おおきにぃ。

参加者約50名の部屋割り、名札作成、勉強会のグループ分けの為の名簿作成をして。

↓↓↓↓↓

金曜日に遠いユージさんと細かい打ち合わせ。

◆受付、誘導、勉強会、宴会の運営や前準備、二次会の買い出し、二日目の宴会場所などなど、準備はてんこもり。

楽しい合宿であればいっかぁ〜。

【足圧あるある】大阪府枚方市 指導者 小田切先生

19年03月13日

ガチガチのお客さんが続くと。

 

 

 

夜中、スネがうずいて寝れへん。 

 

 

 

あるよね?

そんな時は、スネをぐりぐり。

『足圧の達人』が役立つ。

 

 

ついでに、自分でふくらはぎも踏んでみる。

 

 

 

足圧を始める時の練習に欠かせない、この『達人』は、将来はこんな使い方も出来るようになってしまってる。

 

 

えらいわ達人❗️寝れるわ〜

 

 

 

 

ふふふ

谷川先生に技術チェックをお願いしました。大阪府ブランチ 小田切

19年03月06日

私がサラリーマン時代、東京には頻繁に来ていたから、ひょいひょいっと、ストレス無く移動。

 

 

 

久々の都内、人とモノに溢れてるこの感じが懐かしく変な感じ。

 

 

 

技術チェックを受けたいと思ったキッカケは、ブランチとして関西勉強会をする立場なら、自分の勉強会は自分でしなければ。

 

 

 

技術の吸収と、足技は癖が付きやすいことをふまえ、移動費、宿泊費、技術チェック費用を使ってでも、谷川先生から受けるのは大事なこと。そこから得たものは、次の関西勉強会の題材に。

 

 

実際。

伝わるかな?ペタペタした足圧て?

が、過ぎて、そこの修正をした。

それが大事。

 

 

 

今までよりずっと楽に、硬い筋肉をほぐせる新技も学び。

それが大事。

 

 

 

 

そんな、初スカイツリーは綺麗やったね。

 

関西地区足圧勉強会 大阪府 指導者 小田切先生

19年03月01日

第5回【関西地区、足圧勉強会】@京都市伏見区

今回の勉強会は定員オーバーの為、日曜日、月曜日の2日間の開催となりました

兵庫県、京都府、三重県、大阪府から1日目8人、2日目4人の合計12名。

体調崩し不参加になった2名の方、次回楽しみにしてます😏

 

今回のお題は「仙結節靭帯をゆるめる」

秘密のフェイスブック動画にアップされていた技術。卒業して間もないころに勉強会で教わっていた技術。

【かえる】で仙結節靭帯をゆるめなくても、ここで緩めれるのは施術時間の時短になる。

 

 

 

腰痛には欠かせない。

 

 

 

この技術を実践してみると、12人中11人が【5本指】より【線】で施術される方が良いとの結果。

 

 

 

 

でも、施術する側は5本指の方が効いてると思う、この技術。

 

 

 

 

 

勉強会じゃないと、踏み師同志じゃないとわからなかった結果。

 

 

より良い、施術が出来るかを求めるなら【線】でする方がいいかもしれない。

 

 

 

お客さんにとっては、どっちの施術も良いしどっちでもいいかも。

 

 

 

けど、そう言ってしまったら進歩はないよね

 

【足圧あるある】大阪府枚方市 指導者 小田切

19年02月16日

はい、鈴木さん。今日も90分よろしくお願いします。

 

 

鈴木さん「今日は寝ーへんでぇ、起きてなもったいないし❗️」

 

 

 

 

けど

 

 

 

足してる最中に、もうねたはる。

 

 

寝やしたらアカンねんけど。

 

 

絶対寝ーへん言われたら。

そんなん言われたら、絶対に寝やしたくなる。

 

 

 

 

別のお客さんは、ここでは寝れるけど、家では寝れない。って、いわはる。

神経たってるんやろね。

 

 

いいよね、寝かしてあげても。