谷川 仁

谷川流足圧を修得してもらうにはデメリットも理解して欲しい

17年05月30日

下半身の筋力を主に必要とする足圧。

腕の筋力よりも5倍以上の圧がかけられ、お客様の施術も腕に比べると必然的に楽なのが足圧のメリットです。

現に、78歳のご高齢の踏み師が活躍しているのも事実です。

また、男性に比べ筋力の少ない女性にもこの足圧はとても重宝されております。

特に、腕を酷使するエステシャン、リンパマッサージの先生がこの技術を習得すると…

IMG_2375

こんなにも身体が楽なのか。

と、喜びの声も頂くほど。

そりゃそうだ。

手技となんら変わらない技術を足で出来れば肉体は楽に越したことはありません。

しかも、エステシャン、リンパマッサージの先生はオール足でなく、大きな筋肉を足で行い、小さな筋肉は手技で行う。

と、手と足のお互いのメリットを活かせばお客様も満足は得られるはず。

更に、お客様のニーズに合わせ足圧と手技の比率を巧みにコントロールすれば更にお客様の満足度は上がるはず。

IMG_2376

先ほども申し上げましたが、手となんら遜色ない足圧技術を披露する点では当アカデミーの技術の醍醐味です。

足技らしいデメリット【重さ、嫌な圧迫、ざつさ、重苦しさ】など微塵も感じさせないのが当アカデミーの技術です。

むしろ、

ここまで足で可能なのか?

と、お客様を唸らせることを喜びとしております。

いや、むしろ28年も足圧を研究していれば当然の結果。

と、自負しております。

手技の技術を持っている人は当アカデミーの技術は魅力ある技術かと思います。

そういうことを加味すれば、この技術は簡単に学べる技術ではありません。

足圧を学ぶのは簡単だよ。

という方がいればすいません、私には無理です。
と、堂々と【足圧を学ぶのは簡単】と言われた方に言えます。

最近私が思うのは、足圧技術の完成度を高くすればするほど時間数の足りなさを感じるのが現状です。

免許取得後に、確実に稼げる技術を目指すには、生徒さんに授業時間以外の足圧の練習を口うるさく言っております。

そう、授業時間以外にどれだけ復習する事の大切さも授業中に理解してもらいます。

例えばピアノが良い例です。

ピアノ教室だけでピアノは間違いなく上手くなりません。

むしろ練習しなければ指先は動かないはず。

ベテランピアニストでさえ練習は人一倍行うはず。

IMG_2378

当アカデミーの足圧が正にそれに値します。

基礎をしっかりと理解した上で練習をこなして欲しいのが現象です。

足圧は足圧を行わなければ行わないほど技術力は低下の一途をたどります。

私でさえ、休日後の1人目はしっくりきません。

手技よりも感覚が鈍くなるのが足圧のデメリットでもあります。

このデメリットを理解し、クリアすれば、素晴らしい技術者になる事は当然の結果なのです。

モニターさん、卒業生徒さんが多く集まる足圧スクール 三重県津市

17年05月21日

4日間の三重県津市のスクールが終わりました。

ここ三重県津市のスクールは、通常のスクールと違い授業時間が非常に長いのが特徴。

生徒さんが7名と多い為、皆さんが見事に同じ時間に集まる事の出来ないスクールなので時間差も必然的に出来てしまいます。

IMG_2251

(スクール前の足圧円陣)

中には会社勤めの生徒さんもいらっしゃいます。

となると、授業参加は夕方の18時以降。

そこからのスクール開始なので終わるのが22時近くになります。

集中力の必要なスクールでした。

ただ、今回のスクールは私1人だけが指導した訳ではありません。

三重県の指導者である大西先生、ヒッチハイクで日本一周している【まっさーや】の献身的なスクールによって成り立っている今回のスクールです。

IMG_2289

IMG_2286

そして、受講生徒さんながらも技術を着実に上げている生徒さんがプチお手伝いもしてくれます。

また、今回のスクールは7名の生徒さんだけではありません。

大西先生のご指導された生徒さんも認定試験でした。

IMG_2258大西先生のご指導された生徒さんは非常に高い本気度を感じます。

ここまでの本気度は授業時間以外に相当数のお客様の数をこなしております。

その為、認定試験ではベテラン先生に近い技術力を披露してくれました。

その甲斐あって、津市で一番最初の一級踏み師となってくれ、免許取得後も良い結末を期待しております。

今回のスクールでの特徴は、卒業生徒さんも授業に参加してくれた事。

卒業生徒さんの授業参加はとてもありがたいです。

なぜならば、技術指導もしてくれ、体験談も話してくれます。

それは生徒さんの卒業を控えた不安の解消にも役立ってくれます。

更に、卒業生徒さんは私から1つでも多く何かを学ぼうとしてくれます。

指導者、卒業生徒さん、現生徒さん全てがwin-winの関係に成り立つのでデメリットなどどこにもありません。

と、卒業生徒さんの授業参加、大西先生、まっさーや、中島先生、モニターさんを含めると、今回のスクールは40名くらいの人が踏み、踏まれ、指導と入り乱れたスクールとなり、一部屋だけでは到底足りず、2階の2部屋、1階のリビングと、どれだけ人で溢れているのか?

IMG_2266

IMG_2285

といった状態が4日間続きました。

3日目の夜は、20名の関係者が集まり、三重県の誇れるブランド牛【松坂牛】を堪能し、4日目の授業終了後にはサプライズでまっさーやに感謝の意を込めたプレゼント。

IMG_2262

騒がしくも笑いの絶えないスクールとなりました。

お陰様で帰りの新幹線では深い、深い眠りについた私でした。

三重県津市のスクールは終盤に入りましたが、まだ続きます。

試験の残っている方は気を抜かず頑張って欲しいもんです。

指導者の先生方、卒業生徒さん、現生徒さんお疲れ様でした。

おしまい。

努力は嘘をつかない 福島県郡山市

17年05月16日

本日は福島県郡山市から3人の生徒さんがご来院下さいました。

IMG_2167

(手土産持って(^^))

2人は卒業生徒さん。

もう1人は一級の最終試験の受講です。

卒業生徒さんはいわば引率。

ではありませんが、勉強会のような開業にあたっての質問で来られました。

一級の最終試験の生徒さんは再テスト。

前回の屈辱を晴らすべく最終試験にのぞみます。

前回の認定試験では、良い結果を得られず、悔しさのあまり電車の中で泣いてしまったらしい。

その悔し涙が今回のテストの意気込みを倍増させたのでしょうか?

相当努力をしたように感じます。

今回の生徒さんは通常の授業時間よりも倍近く授業時間のかかった生徒さんです。

努力と意気込みを感じたのは気のせいでなく、実技試験でも思う存分努力の結果を見せつけてくれました。

努力した過程の話を聞くと私まで嬉しくなります。

今回の生徒さんは先ほども述べたように通常の2倍の授業時間を費やしました。

授業時間の半分はヒッチハイクのみで日本一周をしている【まっさーや】が福島県郡山市に2ヶ月間滞在し彼から受講された生徒さんです。

現在18歳のまっさーやとつきっきりで受講し、時には喧嘩をし、時には親子のように接した2ヶ月間です。

まっさーやも心配になり、前回の最終試験ではまっさーやも同行し、青山一丁目本部で最終試験を受講されましたが結果は惨敗。

同行したまっさーやも悔しい思いをしたはず。

当の本人も『まっさーやに申し訳ない事をした』と思う気持ちが悔し涙となったみたいです。

悔しい思いをして技術を上げた生徒さんは沢山おります。

悔しい思いをしたせいで努力に気づき、技術を上達させた例も沢山あります。

今回の生徒さんはまさにそんな感じの生徒さんです。

その場で試験結果を伝えると本人は大喜び。

合格の結果を誰よりも早く、まっさーやに伝えた今回の生徒さん。

なんだか微笑ましくもなりました。

本人自身の為に努力をした今回の生徒さんですが、郡山市の同期の協力、まっさーやの協力の元での感謝を返す気持ちの努力にも感じました。

努力とは自分自身の為に行うよりも、他人の為に努力をする行為のほうが力は発揮するのだな。

と、思わせてくれた今回の最終試験の結果でした。

8ヶ月に及ぶ今回のスクールが今日で終わります。

腐らずよく頑張ってくれたと思います。

素晴らしい努力でした。

合格のおめでとうございました。

いい笑顔です。

IMG_2174

(写真右上)

おしまい。

2日間かけて北海道函館市で勉強会行いました

17年04月20日

2日間かけて北海道函館市で勉強会を行いました。

人数は3人。

1人は車で1時間20分ほどかかる八雲市からのご参加。

八雲の生徒さんは、免許取得後の勉強会を最も重要視する生徒さん。

IMG_1786

免許取得後はあまり良い売り上げとはいえず、思い悩んでいる時に札幌市の指導者先生である林先生がわざわざ八雲まで通い詰め技術を上達させた生徒さんでもあります。

そんな苦労をした生徒さんなので勉強会の大切さを誰よりも理解し、勉強会があるならば2ヶ月に一度の勉強会を欠かさず参加されています。

因みに八雲市から札幌市まで電車で3時間以上。

遠さをもろともしない勉強会に向ける熱意のほどが伺えます。

今回の函館市の勉強会は彼女にとってとても近いといえる距離であります。

2日間の勉強会では、相変わらずの熱心さです。

一方、函館市の2人の生徒さんはご夫婦。

ご夫婦で温泉施設とご自宅で足圧を営業している2人です。

IMG_1779

温泉施設は函館市の温泉街である【湯の川温泉の老舗である湯の浜ホテル】。

老舗だけあって格式高い温泉施設です。

そんな温泉施設で足圧を行なっています。

ご夫婦でお店を回しているので、札幌市の勉強会へはなかなか顔を出せず、

それならば。

と思い、私が函館に顔を出させて頂きました。

そんな3人の勉強会です。

3人共に、バリバリ実践でご活躍されているので技術は申し分ありません。

しかし、勉強会にあまり顔を出されていない分、クセも目立ちました。

それは何となく予想はしておりました。

なので2日間かけ、徹底的にクセを除去しました。

さすが実践で足圧を行なっている2人です。

クセの除去は簡単に出来、【なぜこの押さえ方がいけないのか?】を理屈理論で説明し、納得してもらえたからだと思っております。

勉強会の大切さを再度認識させられた勉強会でもありました。

現在函館には新たな生徒さんも1人おります。

これから4人で道南を盛り上げられたらと思います。

勉強会の3人、新たな生徒さん1人。

4人の生徒さんお疲れ様でした。

非常に楽しく勉強会が行えました。

IMG_1792

また宜しくお願いします。

おしまい。

北海道札幌市&苫小牧市で勉強会、指導者会議、認定試験

17年04月18日

北海道札幌市には年に2回のペースで来ています。

目的は勉強会&指導者会議。

IMG_1739

ここ札幌市には指導者先生が5名おります。

この5名の指導者先生がこまめな卒業生徒さんのアフターフォローを行なってくれております。

私の出番はほぼありませんが、せめて年に2回の勉強会は行なっております。

そして、翌日には指導者先生方と足圧会議を行ないました。

IMG_1755

札幌市の卒業生徒さんの技術はアフターフォローがしっかりしているせいか?

一人一人の技術力は高い。

IMG_1738

なので勉強会を行なっていても安心して観ていられます。

そして今日は指導者先生の一人である渡辺先生の教え子さんの認定試験でもあります。

指導者会議が終わると、その足で苫小牧へ。

人生初の苫小牧の印象はやたらと道路が広い。

IMG_1768

港町と工業地帯で大型トラックの出入りが多いせいでしょうか?八車線の道路で車通りも少ないのでやたら車線の多さのインパクトが強かったです。

そして、今回の生徒さんと認定試験です。

今回の生徒さんは現在、ヒッチハイクで日本一周しながら谷川流足圧を広げる旅を続行中の【まっさーや】と、指導者先生である渡辺先生と知り合ったのがきっかけ。

渡辺先生から細かな手ほどきで技術を上げた生徒さんの認定試験です。

私とは初めてお会いするので緊張しているのが伝わってきます。

しかし、今回の生徒さんは本番に強いのか?はたまたものすごい努力家なのか?それともやるからには完璧な技術者を目指しているのか?

これらミックスの心理状況の中だろう状態での認定試験。

素晴らしい、素晴らしい出来栄えの技術を披露してくれました。

IMG_1765

ここまでの仕上がり具合は私も太鼓判を押したくなるほどの仕上がりです。

指導者先生である渡辺先生の指導力と生徒さんの努力が見事にマッチした感の強い技術の仕上がりでした。

将来の足圧指導者として見えてきた感も勝手に感じました(^^)

今回の生徒さん、指導者先生の渡辺先生、終わってみればあっという間の足圧スクール。

2人共、お疲れ様でした。

素晴らしい出来栄えでした。

苫小牧市民の体調不良を訴える方々に少しでも役立って欲しく思います。

お疲れ様でした。

おしまい。

三重県津市のsokua津

17年04月15日

ここ三重県津市は渋谷にある忠犬ハチ公のご主人様の生まれ故郷。

なので、津市の久居駅前にはご主人様の上野英三郎と一緒に忠犬ハチ公の銅像があります。

IMG_1728

そんな忠犬ハチ公のご主人様の出身地である三重県津市で3日間のsokua津スクール終わりました。

授業途中に三重県の指導者先生である大西先生も授業にご出席下さいました。

大西先生はクソがつくほど真面目な先生。

IMG_1717

大西先生の指導には定評があります。

なので安心して授業を任せられます。

というか、私が勝手に甘えてしまいました。

大西先生、ありがとうございます。

私は私で授業に集中させて頂きました。

IMG_1726カメラ目線ですが…

今回の生徒さんは授業終盤。

IMG_1713

安心して見ていられる生徒さんもいれば、目を離せない生徒さんと技術の差が広がってきました。

IMG_1727

残り授業は少ないのですが、なんとかペースを上げていかなきゃと思います。

生徒さん達には、授業時間以外の踏み合う時間の重要性を理解してもらっていると思いますが、後は本人達次第です。

なんとか授業時間以外の踏み合う時間を無理にでも作って欲しいもんです。

来週の授業では私の思いが通じるのを期待しております。

おしまい。

2日間に分けて勉強会行いました。 栃木県真岡市

17年04月10日

2日間に渡り栃木県真岡市で足圧勉強会を行いました。

ここ栃木県真岡市の生徒さん達の技術力は非常に高く、本業でなくても稼いでいる生徒さんもいる程。

IMG_1678

圧巻なのは、半年先まで予約の埋まっている生徒さんもいらっしゃいます。

そんな稼いでいる生徒さん達の勉強会を行いました。

今回の卒業生徒さんは10名。

IMG_1681

10名もいれば朝から気合いがいつもより入ります。

しかも、皆様稼いでいるならば尚更です。

今回の勉強会は新たな技術が3つ。

肩関節、股関節が主たる部位です。

どのタイミングでどの流れの中に組みこれば良いのか?

そこからの説明。

ただ単に、新たな技術の伝授ではないので皆さんもいつも以上に真剣に動画撮りを行います。

IMG_1687

さすが皆さん吸収力は早く、どんな技術でも『成る程これは使える。

といった感じで技術を吸収してくれます。

IMG_1685

そんな点では普段の授業とは全くの別物です。

お昼はお昼で皆さん弁当持参してもらい、休憩も殆どない状態での勉強会でした。

IMG_1688

10名一人一人の当時の授業風景は鮮明に覚えております。

よくぞここまで技術を上げてくれました。

といった感じの勉強会でした。

年内もう一度勉強会出来れば…

と思っております。

皆様お疲れ様でした。

IMG_1693

おしまい。

青山一丁目本部で足圧スクール

17年04月07日

青山一丁目本部で足圧スクールを行いました。

本部でありながら出張スタイルのスクールの多い私です。

IMG_1615

本部に来るのは1ヶ月振りです。

どんだけ外に出てるんだ私は…

といった感じです。

そんな1ヶ月振りの青山一丁目本部で足圧スクールです。

今回の生徒さんは福島県郡山市の生徒さん。

きょうが最後の認定試験なので、ヒッチハイクのみで足圧を広げる日本一周の旅をしている富山県出身の【まっさーや】が現在埼玉県をウロウロしているのでまっさーやも急遽参加してもらいました。

何故、まっさーやも参加してもらうのか?

それは彼が今回の生徒さんを手取り足とし指導したから。

まっさーやも最後の認定試験を見届けてもらう為です。

IMG_1614

結果は悪くありませんが、もう少し青山一丁目本部に来てもらう事となりました。

決して指導不足ではありません。

踏みなれしていないだけです。

卒業させるのは簡単ですが、踏みなれするまでもう少しお預けです。

夏までに最後の認定試験卒業出来ればと思っております。

お友達に足圧モニターさんになって頂き【踏みなれ】して欲しいもんです。

おしまい。

北海道中標津で4日間の足圧勉強会&スクール終わりました

17年04月03日

4日間の足圧勉強会&スクール終わりました。

ここ北海道道東地区には現在受講中の生徒さんを含め9名の生徒さんがおります。

人数が増えると必然的にスクールだけでなく、勉強会の予定も入れます。

勉強会では卒業生徒さんのクセのチェックから始まり、最新の技術の伝授を行います。

IMG_1586

毎回新たな技術は生まれるので技術は日々進化しております。

勉強会の重要性を最も重要視している地域の卒業生徒さん達は技術力が高く、お客様の評判も上々。

IMG_1593

それは当然の結果です。

足圧は手技と違いクセのつきやすい技術です。

勉強会は必須といっても良い。

それを痛いほどわかっている中標津の主力の生徒さんである立川先生。

たとえ卒業生徒さんが忙しくても強引に勉強会に参加させてくれます(^^;)

非常に助かります。

しかし、ガチガチに勉強会&スクールを行なっている訳ではありません。

オンとオフの切り替えもしっかりと行なっております。

オフの時には羅臼まで流氷を見にいったり、仔犬の誕生ラッシュなので犬の世話をさせてもらったり、勉強会&スクール後に美味しい海の幸を堪能させてもらったりしております(^^)

IMG_1552

そんな北海道中標津の勉強会&スクール。

今月末もう一度来させてもらいます。

宜しくお願いします。

IMG_1583

おしまい。

新たな指導者先生が誕生しました

17年03月27日

新たな足圧指導者の誕生です。

今回は埼玉県から3名。福島県白河市から1名。富山県から1名です。

IMG_1484

埼玉県の3名は【日高市】【飯能市】【松山市】となります。

富山県の中本先生は6月で指導者の権利を手に入れる為、今からせっせと勉強中です。

 

 

埼玉県の踏み師は18年前の卒業生徒さんである田中先生たった1人から始まり、現在50人以上の踏み師が誕生しております。

今回埼玉県の3人は、田中先生のお弟子さん、孫弟子、ひ孫弟子といった感じになります。

皆さんベテラン先生という訳ではありません。

IMG_1487

2人はベテラン先生。

もう3人は免許取得後1年半。

しかし、5人ともに実績はあります。

IMG_1491

近い将来、この5人が新たな踏み師を誕生させてくれるはずです。

新たな指導者先生が直面するお弟子さんの認定試験では、我が子を見守るような感じで認定試験を行います。

IMG_1493

きっと自分自身の認定試験の時よりも緊張するはずです。

そんな日が近々やって来ます。

私的には今からワクワク感があります。

今回の5人の生徒さん。

認定試験楽しみにしております。

おしまい。