東京都品川区 谷川先生

谷川流足圧 勉強会の必要性

16年09月28日

今日は栃木県真岡市での谷川流足圧の勉強会に参加しました。

栃木県は生徒さんが多いので、3回に分けての勉強会。平日組と土日組に分かれました。

今回は、福島県からも勉強会に参加したいと、2時間以上かけて授業参加された生徒さんもいました。

最近、勉強会や授業に参加してみて感じること。

それは私がブランチを取得した頃に比べると

日々技術が進化している。

そして、ブランチの私の立場からすると、

教え方も日々進化していることを強く感じます。

今日は、みなさん取得した時期がバラバラなので、教えて欲しいこと、疑問に思っていることを事前に伝えておいての勉強会スタートとなりました。

午前中は新技の伝授。
きちんと私たちが理解できるように、iPadでの筋肉と神経の説明。

 

image
立体的に見られる画像は、本で見るよりもわかりやすく、神経がどう繋がっているのか、筋肉がどう重なっているのかとてもわかりやすかったです。

理解してから実技スタートすると、すんなりと足がいくようになり、いい押さえができるんですね。
午前中だけでも、中身の濃い内容でした。

 

午後は、私達の教えて欲しいところ、疑問に思っていること。
そして、基本の押さえ方の復習。

 

正しい基本の押さえ方は、「足圧の達人」を使ってスローモーションで説明してくださいました。

image

基本の押さえ方は、わかっているつもりでも、毎日毎日いろんなお客様を解していると、だんだんと踏み方のクセが出てきてしまいます。

そんな踏み方のクセを個人的に直して頂けるのは、勉強会しかありません。

 

自分で間違いに気がつかないまま、その踏み方を続けてしまうと、なかなか修正が難しいようですね。

 

改めて勉強会は必要と感じました。
年に2回ほど勉強会をして頂いて、新たな技術と復習していけたらと思いました。

 

谷川師匠の教え方は、伝えるところはきっちりと真面目に教えて下さいますが、時折生徒さんを茶化して、みんなを大笑いさせて、和やかな雰囲気になり、それが結果的に覚えることに繋がり…

image

 

楽しい勉強会だった…充実した勉強会だったという感想になっているようです^ ^

 

同じ関東とはいえ、都内から2〜3時間かけてこの栃木県に教えに来て下さることに、改めて感謝の気持ちになりました。

 

image
また今後もよろしくお願いします。

カウンセリングは大事です

16年09月15日

ちあふるにいらっしゃるお客様は、ほとんどがお客様からの紹介

いわゆる口コミです。
お客様の紹介で、13年ちあふるは成り立ってきました。そしてそれは、今も続いています。

私は今までにとても大事にしてきた事があります。

それは

「カウンセリング」

カウンセリングは、お客様の悩みや生活の様子、性格、体質などいろんなことが聞ける、話せる大切な時間ですよね。

image
初めていらしたお客様には、たっぷりと時間をかけて話します。

私にとってのポイントは

お客様の悩み、原因、アドバイス。

image

どんなことで悩んでいて、
どうしてこうなってきたのか、
どのようにしていったらいいか。

最初のカウンセリングの時間の中では、どんなことに悩んでいるのか、

普段の生活の様子をよく聞いて、どんな風に施術していくか考えています。

また、施術が始まる前に、お客様の体チェックしています。

簡単なチェックですが、仰向けで寝て頂いて、足の長さを見たり、足の開き具合をみたり、骨盤の位置を確かめたり。

image

そして、仰向けでの肩と腕のチェック。

どちらかが内側に入っている方や、片方が下がっている方、顔が真上にならない方もいらっしゃいます。

お客様の体の癖がわかっていると、施術もしやすいです。

ここまでが私のカウンセリングです。

ちょっとでもお客様の悩みが解消できるように、いろんな情報を頭に入れて施術スタートです。

本当はうつ伏せで脊椎、肩甲骨周辺もチェックしたいところですが、

時間ばかりかかってしまうので、今はやっていません。

施術中は、悩みの部分と、それに関わっている筋肉、関節を特に良くほぐして終わってからは、これからどのようにしていくと良いかなどのアドバイスをしています。

よりお客様の悩みに近づけるように、

お互いに信頼出来る関係になれるように、

この積み重ねが10年以上のリピートのお客様がいることにつながっているのかもしれません^ ^

女性でも男性を解せる谷川流足圧

16年08月24日

当店は女性専科ですが…

image

ちあふるのお店は、女性専用の「谷川流足圧とリンパセラピー」のお店なのですが、

最近奥様が、旦那さま、息子さんをご紹介して下さるパターンがだいぶ増えました。

女性のお客さまは、足圧とリンパセラピーの組み合わせが多いのに対して

男性は100%谷川流足圧で施術しています。

谷川流足圧がスゴイと思うことは、

 

1.女性が男性のお客さまを解せること。

2.リピートがあること。

3.紹介があること!

この3つ(^o^)

以前、手技のみで施術していた頃、私は男性は解せないと思っていました。

解せたとしても、人数はこなせないし、手が壊れてしまうと思っていました。

今では、私は162センチの身長ですが、180センチの男性のお客さまもいらっしゃいます。

まだまだ勉強中ですが、「お客さまの満足のいく施術」を目指して頑張っています(^o^)/

そしてもちろんですが、女性のお客さまの足圧ファンいらっしゃいます^ ^

強め好み、弱め好み、いろんなお客さまに対応できるし、

リンパセラピーとの組み合わせでは、足圧は筋肉を緩め、血液のポンプ作用を促してくれるので

あとからのリンパセラピーが、とてもスムーズに解せるのです。

先日、お母さんの紹介でいらしたKさん。

お祭りでおみこし担いで、右の背中と肩首がかなり凝っていました。

時間かけて背中をじっくり解しました。

帰りに、「次のご予約いれておきますか?」
の問いに、「お願いします!」と言ってくださるKさん。

今回は照れながらも写真を一緒に撮らせて頂きました(笑)

ソクササイズ、足圧(ソクアツ)のS!

image

私のSの方が下手くそですね(^^;;

またのご予約までに、さらにもっと解せるように、勉強しておきますね(^^)

娘に足圧してもらう母 栃木県真岡市 足圧指導者 河上

16年08月20日

夏休みを利用して

うちの次女が夏休みで帰ってきました。

image

1人暮らしにも慣れた様子で、楽しい大学生活を送ってるみたいでホッとしました。

娘が帰って来た日の夜、私はいつものように足がむくんでしまい、医療用のタイツを履こうとしました。

お風呂から上がり、汗がひいてからタイツを履いて寝ると、朝はすっきりしているんです。

そのタイツを履き始めたら

見るにみかねて次女が声をかけてきました。

「お母〜さん、足圧やってあげるよ!」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

そうなんです。

次女は足圧3級を取得しているので、足〜脚までは解せるのです。

image

ありがたい〜(^^)

遠慮なく寝る私。

足裏から解し始める娘。

時折

「軸足、もうちょっとこっちでやって!」と足の位置を指摘する私。

ついつい注意してしまう私ですが

「あ〜、そうだった」と言いながら直す娘。

数ヶ月足圧していない割には、よく入っています。

ありがたいですね。

娘に足圧を習わせて良かったです。

欲をいえば1級まで取って、仕事出来るレベルまでいって欲しいですが

次女もやりたいことがあって大学に進学した訳で

私の後継ぎは今のところなし。

でも、時々思い出して足圧やってもらえるのが私の楽しみでもあります。

一家に1台、いえいえ、一家にひとり。

足圧出来る人がいると、疲れた時にほぐしてもらえて、ワガママも言えていいですよね。

私にとっては次女が唯一ワガママ言って体を解してもらえるけど、

長女は、肩凝った〜、腰が痛い〜と言っては私に解してもらいに来ます。

時々、これ、普通逆じゃないの?と思うこともありますが、

親子でスキンシップすると、普段話さないようなことを話してきたりして、

ちょっとしたコミュニケーションになって、いい関係を保っているのも事実です。

image

仕事でお役に立ちたい私ですが、

家でもお役に立てるお母さんです(笑)

栃木県で初めてのソクササイズ

16年08月11日

第一回ソクササイズ開催

今日の1番最後のご予約は、

仲良し4人組の「ソクササイズ」のご予約が入っていました。

この4人のみなさんは「ちあふる」のお客様です。

みなさん私に踏まれているので、足圧のことはよーく知っています。

ソクササイズ

今回は「美脚、美尻を目的とした2人1組のビューティエクササイズ」として今日初めて開催しました。

足圧の授業もそうですが、思った以上に楽しかったです(^o^)/

image

足の押さえ方を説明すると、みんな真剣な顔で私の動きを良く見ています。

同じように真似してやってみると、

「先生のようにうまくできな〜い!」など口走りながら、汗をかきかき一生懸命でした。

それでも、ちょっと慣れてきてコツをつかむと、

「なんかいい感じに入ってきたよ〜。気持ちいい!」なんてコメントもらって嬉しそうでした。

「こんな風に足で人にやってあげることができるなんて、夢にも思わなかった〜」

「足圧をすると、こんなに体が暑くなるのね〜」

「これ、体幹トレーニングになるわね」

「先生、いつもこんなに汗かきながら足圧やってくださってたのね〜」

「みんな疲れてるからさ〜、またこんな風に時間作ってやりたいね」

image

いろんな意見が飛び交いました。

あっという間の90分。

足が軽くなったとそれぞれに帰られました。

また次の機会でお待ちしています(^^)

その他、運動をしているママさんチームも企画中です。

それは、体のケア不足による怪我の悩みがあるからです。

ソクササイズは

「アスリート同士の、2人1組のストレッチに変わる体のケア方法」

としても効果絶大です。

栃木県真岡市 谷川流足圧術70分のお客様

16年07月27日

60代男性の常連さん

 

月に1度、必ずお見えになるお客様(Tさん)
このTさんは60代の男性です。

ちあふるでは女性専用となっていますが、奥様のご紹介のみ、旦那さま、息子さんなどのご予約も承っています。

image

そしてこのTさんも奥様のご紹介。

「うちの主人疲れているようなんで、先生お願いします〜」
そんなお話からお見えになり、早6年経ちました。

Tさんは、私と知り合う前、大きな病気をしてしまい、入院、そして手術され、だいぶ辛い思いをされたそうです。この一大事の出来事があってから、仕事は無理し過ぎないようになったそうです。

image

事前に確認メール

 

ちあふるにいらっしゃるお客様には、前日確認のメールを送るようにしています。

「明日、○時にお待ちしています(^^)
気をつけていらしてください^ ^」

すると、このTさん
「体がくたびれました〜(疲れました〜)
明日、よろしくお願いします」
とメールが返ってきます。
そしてちあふるにいらっしゃると、疲れのオーラ全開。

 

月に一度の足圧

 

このTさんは谷川流足圧術70分。
疲労はあっても、体が辛いということは特にないそうですが、足圧を受けると

「あ〜、腰が固くなってる、あー背中もだ〜、あ〜、首も〜。こりゃいかん〜。」

自分の体の発見になり、自分の体のケアの大切さを感じるようになったそうです。

このTさん、休みの日はスイミングクラブで300メートル程泳ぎ

サウナで汗をかき

そのあとちあふるで足圧を受けることもあります。ちょっとウトウトされることもありますよ。

帰りがけに

 

復活

 

「いや〜、生き返りました〜。いや〜、今日も効きました〜」U字工事風に読んで下さい(笑)

image

こうしてTさんは帰られます。

私に出来ることは、お役に立ちたいという思いでいっぱいです。

帰られてから、ちょっと強すぎちゃったかな〜とか、もうちょっと首をやってあげたかったなとか反省しています。

そんな反省しつつ、また来月もお待ちしています(^^)

栃木県真岡市 足圧指導者 河上先生の【私が足圧を始めたきっかけ】

16年07月16日

足圧に出会う前の私。

今から16年ほど前、私は整骨院で働きながらエステの学校に通ってました。整骨院で新たにエステの部門を作り、それを任されていたからです。
ところがエステをオープンして1年ほどたったころ、私が大病をしてしまい仕方なく退職となってしまいました。

image

その後、私は家で普通の主婦をしていました。姑との同居でフラフラと主婦をしているわけにもいかず、何か「今私に出来る仕事がしたい!」
そう思っていたところ、知り合いの方から

第二の人生のスタート

「足のマッサージして〜。免許あるんだからもったいないよ。人を集めるから仕事しなよ」と声をかけてくれました。

病み上がりの私に頼まれた、ありがたい仕事。自分が元気になって仕事が出来る、その喜びをかみしめての仕事がスタートしました。

いろいろな人に会っていると、いろんな情報が入ってきます。リンパマッサージの先生が埼玉から出張で宇都宮に来ているのを聞きました。
私はすごく興味があり、そこに予約を入れました。自分の体の良くないところがたくさんあることを気づかされました。

足圧との出会い

リンパ健康法として受講している時に、先生が最後に足で「ぱっぱっぱっぱっぱー」と何やら私を踏んだ様子。

image

「先生、それは何ですか?」
私の質問に初めて「足圧」という言葉を耳にしました。
その先生は足圧の指導者でもあったのです。
足による痛気持ちいい感覚にすごく興味が湧きました。それは、私の中で足で施術することがあまりに衝撃的で、あまりにも気持ち良かったからです。
そして手技を習っているにもかかわらず、足圧も同時に習うことになりました(笑)
これが、足圧との出会いでした。

今思うこと

大病して私が変わったこと。
それは、人のためになれる仕事がしたい。
そして興味があることは、挑戦してみよう。

足圧は今、お客様にとても喜んで頂いています。習って良かったと思っています。

 

読み込み中