山崎忠昭

フランス足圧スクール 三重県指導者 山崎先生

23年02月11日

こんにちは^_^

 

三重の山崎です☺️いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

 

現在2/1〜2/16までのフランスでのスクールに参加させて頂いております☺️

 

今ちょうど授業の中盤に入りました。

 

皆さんとても真剣で温かい方が多いです☺️

 

やはり日本とは多少異なる事も多いです。

でも皆さん同じ人間で、全く変わらないという事も多々感じています

 

今はパリでの3日間の授業が終わり、ポワチエというところに来ています。

パリからは約350kmぐらい離れていて、ちょうど東京と名古屋ぐらいの距離ですね。

 

どこの街もとても素敵な街並みです☺️

 

まずはパリでの3日間の授業が終わりました。

課題も様々残りましたが、それでも予想以上に大成功だったと思います✨

 

授業中、谷川先生の言葉を一つ一つ真剣にメモを取る人。

 

休憩に入っても、練習を辞めない人達。

 

お昼ご飯を食べて、午後からの授業までの時間で、テキストで復習したり、踏み合いをしたりしている人達。

 

その気持ちがとても嬉しく✨何としてもその気持ちに答えなければ❗️というとても強いプレッシャーと責任感を常に感じながらの授業でした。

 

 

フランスも今の日本と同じように決して、経済状況は良くなく、今回参加される方々も大変な中、大きなお金と時間を費やして、谷川流足圧に望みをかけて、参加をしてくれていると思います。

 

アカデミーとしても初めての海外でのスクールとなります。何としても期待に応えたい❗️失敗は許されない❗️飛行機の中からずっとこの気持ちが込み上げていました。

 

今回のパリでのスクールは3日間で、足から腰までの範囲を教えます。日本では有り得ないスピードです。そう何回も来れる距離ではありません。

 

言葉が通じない、環境が違い、限られ過ぎた時間内で、大勢の人数に果たして、教える事ができるのか。

 

とても不安と緊張を持って1日目が始まりましたが、不安とは裏腹に皆さんの真剣に授業に参加される姿勢と多くの方のご協力を頂き、予想していたより良い感じに進みました✨

 

緊張とプレッシャーが少し解けたのか、初日が終わった瞬間、一気に疲れが来過ぎて、ご飯も食べずにホテルでぶっ倒れていました^^;

 

パリでの3日間が終わって、既に日本に来てもっと谷川流足圧学びたいという人達や、次回フランスでの6月の授業もあっという間に、満員近くになってしまいました。

日本に来たことのある方も結構多かったです☺️

 

とりあえず3日間が終わりましたが、確実な技術者を海外でも出していくには、授業だけでなく、アフターケアもとても大切な役目です。

 

私にできる事は少ないですが、私に出来る精一杯を残りのポワチエとリヨンでも、日本に帰ってからも頑張っていきたいと思います。

皆さん本当に温かく、3日間の授業が終わった時に涙を堪えるのに必死でした

 

パリの皆さん温かく迎え入れてくれて、本当にありがとうございました。またお会いしましょう!

Tout le monde à Paris, merci beaucoup pour votre accueil chaleureux. A la prochaine fois!

 

PS.  細かいところや今後の海外でのスクールに当たって大切だなと感じた事は、全国踏み師協会の方のブログに残させて頂こうと思います。

 

 

今年も宜しくお願い致します。 三重県指導者 山崎先生

23年01月08日

明けましておめでとうございます。

 

年末年始も終わり、2023年が始まりましたね^_^

 

皆さん今年の目標や抱負は立てられましたでしょうか^_^私は特に立てていません^^;

 

 

去年と何ら変わらない、日々が始まっております。

 

何ら変わらない毎日が幸せで有難いです。

 

 

最近たまたまラジオを聞いていて、『有難う』の反対の言葉は?

という話が流れてきました。

 

『有難う』の反対の言葉は『当たり前』だそうです。

 

 

毎日ご飯を食べれて、足圧をさせてもらえて、お布団に入って寝れる、という当たり前の事に今年も感謝しながら、過ごしていきたいです。

 

何ら変わらない事に感謝を忘れずに過ごしていく一方、今年も強く変えていきたいものがあります。

 

『自分』です^_^

 

自分で仕事を初めて6年目になりました。考えれば考える程、経験すれば経験する程、『自分が変わる』ここにしか答えがないなぁと感じます。

 

自分の弱さに嫌になる事がしょっちゅうあります。でもそんな自分も受け入れ、1mmずつでも前進していこうと思います。

 

もう何年も前からになりますが、朝新聞配達をしています。多い時は週5日。今は週2日配っています。

冬の朝は体が凍りそうになります(^^;)

 

何もないといつまででも寝てしまうので、強制的に自分を起こすために始めました。

配達が終わるとそのまま、全力でダッシュをします(笑)

 

150m~200mを全力で3~5本くらい走ります。

 

まだ朝日が昇る前に、黒のズボンに、黒のダウンで、まるで泥棒のような格好でいつもダッシュしているので、通行人からしたら完全にヤバい人ですね(^^;)

 

 

早起き、息が切れる程の運動。自分がとても苦手で避けたい代表格です。

 

でもあえてそこに立ち向かう事で少しだけ自分の事が好きになれます。勇気が湧いてきます。

それでも自分に負ける事の方が多い毎日です^^;

 

 

今年も自分が成長することで、お客様、全国の谷川流足圧の踏み師の皆さんの少しでも何かのお役に立てれば嬉しいです。

 

皆さんは自分を変える時どんな事をされますか^_^良い方法あったら教えてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供にこそ受けて欲しい谷川流足圧 三重県指導者 山崎先生

22年12月08日

こんにちは!

三重の山崎です、いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

 

今日のタイトルは『子供にこそ受けて欲しい谷川流足圧』です

 

特にハードに身体を動かす部活をしている方には是非一度受けて頂きたいと思っています。

 

若いうちは一晩寝れば、治るんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではありません。

 

私自身も学生時代はスポーツで生きてきたようなものでした。

  • 中学時代は陸上競技の円盤投げ
  • 高校時代は陸上競技のやり投げ
  • 大学時代はアメリカンフットボール

をしてきました。

 

今学生時代を振り返って、とても思います。『あの時に足圧と出会いたかった(>_<)』

 

部活をされている学生にとっては、学生生活の大半の時間を部活動に費やします。その中には当然勝ち負けがついてきますね。勝つと嬉しいですし、負けると悔しいです。

 

その中でも私が強く思うのは、一生懸命やっての負けは仕方ないと思いますが、『怪我をしてしまって、自分の力が思う存分発揮できない悔しさ程、無念な事はない』という事です。

 

学生生活の悔しかった思い出

中高と陸上競技をやってきて、私も何度か怪我に悩みました。私の場合は、『ハムストリングの肉離れ』が多かったです。

限られた学生生活の時間の中で、怪我をしてしまうと、取り戻すのに、試合に間に合わすのに、他のライバルに勝つために、とても焦ります。そして同じ部活内のメンバーと同じメニューもできなくなります。

 

少し良くなってきて、少し無理をするとまた怪我が再発して、振り出しに戻る経験を持っている方もとても多いと思います。

陸上競技の時はまだ良かったと思います。何故ならば、『個人競技』だからです。リレーや駅伝などグループ競技の場合はまた別ですが、『団体競技』となるとまた一つ身体のケアが大変になってきます。

 

身体のケアが難しかった大学生活

私は高校卒業後、熱心に誘って頂いたコーチに根負けし、大学でアメリカンフットボールをする、という道に進みました。

まったく初めてのスポーツでルールを覚えるだけで大変でしたが、何よりも中高と個人競技の陸上育ちの私には、全く違う練習環境に馴染むのにとても苦労しました。

陸上競技の場合は、基本トレーニングも体調管理も全て自分のペースでする事ができます。『あっ、ちょっと筋肉への負担が大きいな』とか『追い込み過ぎたので、2,3日体を休めよう』など、自分のペースが基本となります。

 

しかし、アメリカンフットボールのような団体競技は全く真逆となります。

 

チームスポーツの為、練習も身体のメンテナンスもチームに割り振られた時間やメニューが基本となります。アメリカンフットボールはとてもハードなスポーツなので、練習量も半端じゃなく、とても怪我の多いスポーツでした。

それでもチームとして進んでいく為、自分が怪我をするとチームに迷惑がかかってしまいます。そしてレギュラーから外されてしまいます。なので多少の怪我や疲労は押し殺して、どこまでもチームに合わせていかなくてはいけません。

 

私の所属するチームは特に根性練が文化のチームだったので、尚更小さい怪我などは言い出しにくい環境でした。『疲労骨折』ぐらいは怪我のうちに入らないような雰囲気で皆、足や腕を引きずりながら練習していた事を良く思い出します(^^;)

アメリカンフットボールに限らず、サッカーやバレー、野球やラグビーなどの団体競技も少なからず、同じような雰囲気があるのではないかと思います。

 

まだまだ進んでいない身体のケアについて

私自身今までスポーツで生きてきた経験や、足圧の仕事を初めて、様々なスポーツの選手、学生アスリート、プロのスポーツ選手とも関わらさせて頂きましたが、身体のケアに関しては、まだまだ足りていないという状況を目の当たりにしています。

 

特に学生スポーツは練習量も多く、ケアが追い付かず、とても疲労が溜まり切っている方が多く、筋肉や関節はガチガチの方が多いです。これでは絶対に良い記録やパフォーマンスはできません。

 

学生に多いのは、怪我をしてから治療する、といった接骨院や整形に行かれる方は比較的多いかと思いますが、怪我をする前のマッサージや整体を利用する、といった選手はまだまだ少ないのを肌で感じます。

 

1回4,000円や5,000円といった出費は学生にとっては痛いのはとても理解できます。しかし、試合前やハードな練習をした翌日、など騙されたつもりで、一度谷川流足圧を受けてみて欲しいのです。

 

きっと『足圧を知れて良かった』と思って頂けると思います。

 

『本格的なほぐすという身体のケア』との出会い

学生スポーツでも、怪我をしないようにもちろんストレッチなどで『伸ばす』や『ほぐす』というケアも取り入れているチームもあるかと思います。

 

しかし、谷川流足圧はただ足で踏んで身体をほぐすだけ事ではありません。

  • 筋肉の奥深くからほぐす
  • 関節をほぐす(緩める)
  • 自律神経の流れを良くする
  • リンパを流す

(谷川流足圧の効果についてはこちらをご参照下さい)

などの効果を目的とします。分かりやすく言うならば『本格的に身体の深層部からほぐします』。

 

これは今までの『伸ばす』や『ほぐす』といったジャンルとは似ているようですが、ある意味『別分野』となります。

 

必然的に初めて足圧を受けた方は今までと違ったしい身体の体感を感じて頂けるかと思います。

ここはあまり説明をしなくとも、体を使っているスポーツ選手であれば体感で理解して頂けると思っております。

 

朝から晩まで空けても暮れても、熱心に練習をしているスポーツ選手です。特に学生にとっては限られた学生期間の中で、一生懸命人生をかけて練習に打ち込まれています。悔いのない学生生活を送る為にも、怪我をする前の予防に、もっともっと力を入れて欲しいと切に願っています。

 

1回4,000、5,000円ぐらいの身体の価値は十分に感じて頂けるのではないかと思います。

 

全国で様々な分野のスポーツ選手が谷川流足圧で身体のメンテナンスをされています。宜しければSNSやブログなどもご覧ください。

足圧ボディケアアカデミーブログ

YouTubeCHANNEL

Instagram

Facebook

足圧冥利 ありがたし 三重県指導者 山崎先生

22年11月09日

昨日のお客様との何気ない会話

 

施術前、

 

(私)『ネックレス(磁気ネックレス)外して頂いても良いでしょうか〜』

 

(お客様)『あっ、忘れてましたー』

(お客様)『息子にもらったのよ。』

 

(私)『息子さんがくれたんですか?優しい息子さんですね。』

 

(お客様)『それがね〜、くだらない話なんだけど、聞いてくれますか〜?

 

元々は息子の誕生日に3年前に私が買ってあげたんだけどね、最近もう一つ新しいシリーズのやつが欲しいって言われて、仕方無しにまた誕生日に買ってあげたのよ〜。

 

で、古いやつはお母さんにあげるわって、くれて、それで着けてみたら、私あんまりそういうの(磁気ネックレス)信じてないんだけど、以外に肩が楽になったのよ〜

 

でも、息子はなんか新しいの着けてから、あんまり調子が良くないみたいで(笑)

 

で、試しに前のやつ(今お母さんが着けてる磁気ネックレス)と新しいやつ(今息子さんが着けてる磁気ネックレス)を交換してみたら、今度は、

 

私がなんか最近調子悪くなって、息子は調子が良くなって、今取り合いになってるのよ〜(笑)

 

あっはっはー(≧∀≦)。』

 

ホントに何気ない会話です。

 

このお客様は割りかし最近通って頂くようになったお客様。今日で3回目。いつもご指名を頂きます。

 

普段はあまりご自身の事を多くお話しされるタイプではない方。

 

でも、施術の回数を重ねてきて、信頼関係ができてきたおかげか、昨日は何気ない事を、楽しそうにお話しして下さりました。

 

足圧をしていて、

 

体だけでなく、こういう心の部分(この担当者に話したい、聞いて欲しい、共有したい、など)もお客様が預け始めて下さった時、

 

この上ない喜びを感じます。

 

 

踏み師冥利につきるなぁと、感じます。

 

当たり前の事ではなく、有難し事なんだと、思います。

 

 

人が好き、人と話すのが好き、人と心が通うことに喜びを感じる方にとっては、

 

この谷川流足圧のお仕事は、

 

とても天職になると思います。

 

1対1で、

ゆっくりお客様と時間を過ごす事ができ、

疲れ過ぎず、

とても体が楽になって頂け、

感謝の言葉を直接受け取る事ができ、

最高峰の技術が身に付きます。

 

 

見学できます。

ソクササイズという、踏み合いをする入門のエクササイズなんかもあります。

 

ご興味ある方は一度覗いてみてください^ ^

 

世界的に見た健康事情 三重県指導者 山崎先生

22年10月08日

こんにちは

三重の山崎です^_^

世界の健康事情を少し調べてみました。何かヒントになることがあれば幸いです^_^

 

〇世界が認めた体にいい食べ物ベスト50

〇健康寿命世界ランキング

〇世界5大栄養食品

 

「世界が認めた体にいい食べ物ベスト50」

参考:Healthy Food: 50 Of The Best In The World

アーモンド(Almonds)
りんご(Apples)
アーティチョークハーツ(Artichoke Hearts)
アボカド(Avocado)
ビーツ(Beets)
豆(Beans)
ピーマン(Bell Peppers)
ブラックベリーとラズベリー(Blackberries And Raspberries)
紅茶(Black Tea)
ブルーベリー(Blueberries)
ブロッコリー(Broccoli)
玄米(Brown Rice)
芽キャベツ(Brussels Sprouts)
さくらんぼ(Cherries)
チーアシード(Chia Seeds)
コーヒー(Coffee)
クランベリー(Cranberries)
ダークチョコレート(Dark Chocolate)
枝豆(Edamame)
たまご(Eggs)
亜麻仁(Flax Seed)
しょうが(Ginger)
ギリシャヨーグルト(Greek Yogurt)
緑茶(Green Tea)
ケール(Kale)
ケフィア(Kefir)
レンズ豆(Lentils)
オートミール(Oatmeal)
オリーブオイル(Olive Oil)
オレンジ(Oranges)
ピスタチオ(Pistachios)
ザクロ(Pomegranate)
じゃがいも(Potatoes)
キヌア(Quinoa)
赤ワイン(Red Wine)
サーモン(Salmon)

 

アーモンド

アーモンドには豊富な栄養素が含まれています。抗酸化作用のビタミンE、皮膚や粘膜の健康を維持する作用を持つビタミンB2・葉酸・ナイアシン、カルシウム・鉄分・マグネシウムなどのミネラル、牛乳の2倍のカルシウム、良質な脂肪、食物繊維が含まれており、高たんぱく食材です。

 

 

りんご

リンゴには疲れを摂ったり殺菌作用のある有機酸(クエン酸、リンゴ酸)、高血圧予防のカリウム、皮の部分に整腸作用のあるべクチンと皮膚の老化防止に効くポリフェノールが含まれています。お腹の持ちもよくダイエット食材として有名です。

 

アボカド

森のバターと言われるアボカドです。そのほとんどが脂肪分にも関わらず、リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸を多く含む他、抗酸化作用のあるビタミンEやその他のビタミン・ミネラルが豊富です。

 

ビーツ

ビーツは「奇跡の野菜」と言われる赤いカブのことです。血管の筋肉を柔らかくして血流の流れを良くし動脈硬化予防に効果があると言われているNOや天然のオリゴ糖や食物繊維によって体の中からキレイにするお手伝いをしてくれます。

 

ピーマン

ピーマンは細胞の働きを活発にしてくれるビタミンA、ビタミンCが豊富です。油で炒めるとビタミンAの吸収力がアップ。また、ビタミンPがビタミンCの吸収を助け、血液を綺麗するお手伝いをしてくれます。

 

ブラックベリーとラズベリー

ラスベリーは、脂肪を減少させる効果をもつラズベリーケトン、また老化や美白の効果があるとされるエラグ酸、眼精疲労を軽減させるアントシアニンを含んでいます。

 

紅茶


一般的な紅茶には抗酸化防止効果のあるテラフラビンや紅茶フラボノイド、糖分分解酵素の紅茶カテキン、脂肪分解作用のありますカフェイン、またビタミンが豊富です。風邪予防にも効果あり。

 

 

 

 

 

健康寿命世界ランキング・国別順位(2022年版)

男性の健康寿命トップ10

 

女性の健康寿命トップ10

 

男女平均健康寿命トップ10

 

 

日本

日本の健康寿命はやっぱり凄いですね。世界から見ても男女ともにトップを誇る健康寿命です。その理由には日本の伝統食の和食が大きく関わっていると言われています。和食は脂肪摂取量が非常に少ないことがわかります。

先進国における脂肪摂取量の比較(健康長寿ネット参考)

 

また、魚の摂取量や大豆製品の摂取も多く、これらは動脈硬化になりにくい食文化であると言われています。

 

 

シンガポール

理由としては食文化にあるといわれています。。日頃から栄養バランスのとれた食事をとれているので病気になりにくいのです。とくに華人が7割のこの国では中国料理に多い薬膳料理が発達しています。香辛料やしょうが、にんにく、薬草などを使った料理は体質改善に効果敵といわれています。

シンガポール政府も健康食品を奨励をしており、食料店で売られている、塩分や砂糖分、脂肪分などが低い食品にはHealthier Choice Symbol(HCS)のロゴが記載されたり、糖分が高い甘味飲料の広告は全面的に禁止されたり、パッケージに「不健康」のラベル表示を義務化したりなど、若干過剰とも思えるほどの対策をしています。

 

アルコール類には高い関税がかけられているので、暴飲暴食に走りにくいというのも大きいのではないでしょうか。

 

 

アメリカの健康誌『ヘルス』で発表された「世界五大栄養食品」

世界五大栄養食品 韓国のキムチ

キムチは、植物性の乳酸菌を含んだ発酵食品です。
この乳酸菌はヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、生きたまま腸に届くことができます。乳酸菌の働きで腸内環境を整え、便秘の解消に役立てることができますよ。また、キムチの辛味成分「カプサイシン」には代謝を上げ、脂肪を分解する働きがあります。有酸素運動と合わせることでより効率的にダイエットすることができます。

 

世界五大栄養食品 日本の大豆

大豆は、日本人にとってかかせない食材の一つです。
醤油、みそ、豆腐、納豆…すべて大豆から作られています。大豆には「畑の肉」と言われるほど良質なアミノ酸=タンパク胃が含まれています。大豆は消化に時間がかるため腹持ちがよく、ダイエットにも最適の食材です。また、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンと似た働きをすることが知られています。生活習慣が乱れがちな女性には積極的にとってほっしい食材です。

 

世界五大栄養食品 インドのレンズ豆

日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカやヨーロッパで栽培されているレンズの形をしている豆です。
レンズ豆は、疲労回復・美肌効果のあるビタミンB群が豊富。また豆の中でも、鉄分が多く含まれているのが特徴です。レンズ豆には、アンチエイジングに欠かせない「ポリフェノール」や「フラボノイド」・「カテキン」といった抗酸化成分が豊富に含まれています。美肌効果はもちろん、健康維持に役立ってくれる食材です。

 

世界五大栄養食品 スペインのオリーブオイル

オリーブオイルが健康に良いことはよく知られています。
オリーブオイルは酸化しにくいオイルで、比較的保存がききます。また体内での抗酸化効果も期待でき血中コレステロールや中性脂肪を正常化して血管を健康にする効果が期待できます。またオリーブオイルに含まれるオレイン酸は満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。

 

世界五大栄養食品 ギリシャのヨーグルト

ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれていて第二の脳と呼ばれる腸を整える整腸作用があります。整腸されることによってアレルギー反応を軽減したり、腸内ホルモン分泌の活性化につながると考えられます。また腸内を整える事で健康的で疲れにくい身体作りにも役立つと言われています。またヨーグルトはプロテインに近い役割も担うことが期待できます。ギリシャヨーグルトは近年日本でも人気で、コンビニやスーパーマーケットでも購入することができるようになりました。

 

 

世界的にみるとまだまだ知らない事ばかりです^_^知識や情報はたくさんあっても損はしないですね☆日々いろんな勉強をしていきたいと思います^_^

 

1000人目 三重県指導者 山崎先生

22年09月08日

こんにちは!

三重の山崎です☆

 

昨日のお客さまで丁度1,000人目のお客様のご来店でした^_^

出張のお客さまや東京でやっていた時のお客様の人数も含めるともっといってるとは思いますが、きりの良い数字でした。

 

1,000人目のお客様はプロゴルファーのお客様でした。

ゴルフ好きの方ならもしかしたらご存じかもしれません、『すし石垣選手』という選手でした。

すし石垣選手のプロフィール→

過去には日本プロゴルフ選手権で3位タイの記録を始め、ラジオやテレビ番組にも多数出演されている方です。

 

そして、凄いのは戦績だけでなく、びっくりするぐらい面白い、方でした(笑笑)

 

こちらがお笑いのサービスを提供して頂いているかの如く、笑いが止まらない時間でした(≧◇≦)

 

足圧を受けるのは初めてとの事で、カウンセリングの時点で『また来ます』とおっしゃって頂き、終わってからも『もう一泊していこうかな~』と喜んで頂けました^_^

 

 

こうしてお客様お一人お一人に支えられ、少しずつご縁が広がっています。

 

1度だけご来店頂いたお客様。今でも毎週のご来店下さっているお客様。全てのお客様とのご縁があり、今の当店があります。

 

足圧をもって、もっと恩返しができるよう、これからもひたすら自分達磨きを怠らず、次の目標に向かって頑張っていきたいと思います。

 

ありがとうございました。

心の凝り 三重県指導者 山崎先生

22年08月08日

こんにちは

三重県の山崎です^_^

 

 

足圧の仕事はお客様と一対一のお仕事です。

自分の成長加減ががダイレクトにお客様に伝わりますね

 

応援して下さるお客様の為にも、もっともっと自分が成長して、お客様に還元していきたいです✨

 

凝りや疲れ、悩みを持ってご来店されるお客様。

施術が終わった後に、とても喜んで下さいます。

 

でもまた凝りや疲れを抱えてお越しになります。

 

その時、凝りや疲れが楽になって頂けるのは嬉しい。でも誰でも凝りや疲れが無い方がもっと嬉しいに決まってます。

 

でもその為には、運動や栄養摂取、セルフケアなどやるべき事を継続してやらないと、そこには到達できません。

 

そしてほとんどのお客様が、

◯分かってはいるんだけどね〜(^^;)

◯続かないんだよね〜(^^;)

◯寝てしまうんだよね~(^^;)

 

と、おっしゃられます。分かります、私もそうです(^^;)

 

やる事は難しい事ではないですが、継続って難しいですよね。

 

でも、できるところから始める、ほんの少しでもやってみる、だけでも随分違うんもんです。

そして、その積み重ねが大きな体の変化をもたらします。

 

 

体の疲れを取りたいとは思っているが、自分では努力が難しく、それができない現実。

 

体の凝りだけでなく、そこには間違いなく心の凝り、意識の凝りが存在します。

 

 

お客様の意識を変えるのは、簡単にはできません。

 

でも大切なお客様。一生涯健康な人生で過ごして欲しいと思います。

 

 

なので、難しいと分かっていても、できる限りの努力はします。

 

『この人が言うなら』少しはやってみるか。そう思ってもらえるような人間になっていきたいです。

 

今年に入り、新しい勉強を始めました。

 

ご縁あり、80代の元経営者のところで、マンツーマンで学ばさせて頂いています。

 

毎週2時間。若い人を育てたいからといって、頑なにお金は受け取って頂けません。

 

とてもとても厳しい方。

甘ったれた事を言うと、いつも怒られます(;ω;)

 

仕事のやり方などは、一切話されません。

●考え方

●捉え方

●立ち居振る舞い

●礼儀

などなどがほとんどです。

 

体をヨロヨロさせながら、命を振り絞るようにぶつかって下さります。本当に本当に有難く、かっこいい。

 

5年前に起業してから最近良く思うことがあります。

 

『怒ってくれる人、間違いを正してくれる人が一気に減る』

 

という事です。

 

サラリーマン時代は良く会社の先輩や経営者から怒られたり、注意、指摘されていました。

 

自分で仕事をするようになってからはそういう人達は一気にいなくなりました。

 

とっても自由で気楽に感じます✨でも反面怖さも感じます。

 

『ホントに今成長できてるのだろうか?』と、ふと思います(・_・;

 

知らぬうちに、心が凝り固まっていたんだな、と思う事があります。

 

 

『この人の言う事なら一度やってみるか、試してみるか』

そう思って頂けるような踏み師になれるように、技術と共に人間力も磨いていきたいと思う今日この頃です。

新しいお店 三重県指導者 山崎先生

22年06月09日

こんにちは!

三重県津市の山崎です。

 

最近古民家を買いました。

 

新しいお店の計画をしています^_^

 

去年ぐらいから、次のお店の計画を様々しており、始めは津市から約車で1時間ぐらいの四日市市か伊勢市辺りにお店を考えていました。

 

しかし、往復の移動時間がだいぶかかる事や、今のお店を蔑ろにしない事など様々考えて、今のお店から近い津市一志町というところに古民家スタイルで新たな拠点を構える事にしました。

 

新しいお店ではもちろん足圧もしていきますが、今のお店(谷川流足圧サロン双)とは少し違った展開を考えています。

 

◎宿泊ができる足圧拠点

◎低温サウナが入れる足圧拠点

 

として、展開していこうと考えています^_^

 

宿泊ができる環境を整える事により、全国から足圧のスクール合宿での資格取得や、様々な勉強会として短期合宿も行えるようにもなります。

資格を取得する時の少しでも交通費や宿泊費の負担を減らしたり、長期間での資格取得する時間の確保をする事が難しい方の少しでもお役に立てば幸いです。

 

敷地が広いのでソクササイズの会場や勉強会の会場にも積極的に利用していこうと思います。

 

仕事だけでなく、皆でBBQをしたり、子供を遊ばせておくにも良い環境かな、と思い購入を決めました^_^

 

京都府の古家先生たちのライフスタイルもいつも拝見させて頂いており、楽しそうだな~という憧れもあり、仕事もプライベートもしっかり楽しんでいける人生をこれからつくっていきたいと思います。

 

 

色々な手直しもこれから、全て自分でやるので来年ぐらいのオープンになるかと思います。まだまだ始めたばかりなので、まだ詳しくは公表できませんが、少しずつご紹介できればと思います。

 

DIY好きなので、趣味がてらコツコツいろんな作業進めていこうと思います^_^

 

皆さんいつでも遊びに来てくださいね^_^

 

健康長寿、楽観長寿? 三重県指導者 山崎先生

22年04月08日

こんにちは、三重の山崎です😌

世の中には凄い人がたくさんいますね☺️

 

 

90歳のインストラクター

 

96歳の方。

 

80歳 の方。

 

40年間腕を上げ続けた人。

 

好きなものは男とオロナミンCだそうです(笑)117歳の方。

 

毎日ボウル1杯分のアイスを食べていた108歳の方。

 

長寿の秘訣は笑顔と語る112歳の方。

 

長生きの秘訣は寿司と睡眠と語る117歳の方。

 

好きなものはクリームソーダ。当時116歳の方。

 

117歳までタバコを吸い、チョコレートと脂っこいものを好んで食べていたそうです。122歳でご逝去。

 

(※写真はインターネットより掲載、参考。写真の時期については、バラバラです。)

 

健康長寿の方の生き方を見ていると、決して食べ物や運動などを完璧に気を付けていた、というよりも、

ストレスなく、自分のやりたい事を真っ直ぐ楽しむ事を大切にされてきたのかなぁ、という印象を受けます😌

 

少し前まではひたすら踏みまくっていましたが、最近は自分の時間、ペースも大切にしながら楽しむようにしています☺️

足圧ライフを少しでも長く続けていきたいと思います☺️👣

 

 

非常識を常識に 三重県指導者 山崎先生

22年03月08日

こんにちは!

三重県津市の山崎です^_^

 

三重県ではようやく6日にまん延防止が解除となりました。コロナ禍にも関わらず、日々通って下さるお客様には本当に感謝しかありません。

タイトルにも書かさせて頂いた『非常識を常識に』

 

私たちの仕事、谷川流足圧で、サロンや店舗を展開されている先生方が、全国には沢山いらっしゃいます。

 

また、流派は違えど、足圧を仕事にされている先生方もまた、全国には沢山います。もっと視野を広げると、エステやネイル、美容室やマッサージなど、サロンを開業される方はここ数年、とても増加傾向にあります。

 

しかし、サロン開業とは反対に、残念ながら廃業となるサロンも年々増加傾向にあります。

サロンの廃業率、を聞いた事があるでしょうか。サロンの廃業率はなんと3年で90%にもなります。

●1年以内に閉店するサロンが60%
●3年以内に閉店するサロンが90%
●10年以内に閉店するサロンはなんと95%と言われています。

そして、20年以上続くサロンは0.3%、30年以上続くサロンはなんと、0.02%だそうです。

副業として、本業として、自宅で、店舗で、社員がいるか、いないか、等様々環境にもよるので、一概には絶対にこの数字とは言えないと思いますが、廃業率が高い事に変わりはありません。

 

その点、私がこれまでに出会ってきた谷川流足圧の踏み師の方々は、長くされている方がとても多いです。3年以上続けている方は、うじゃうじゃいます。10年以上続けられている先生方もいらっしゃいます。

 

何気ない事に思えるかもしれませんが、一見よくよく考えるととても凄い事だと思います。それだけ谷川流足圧の技術力が高いという証明だと思います。

 

非常識、未認知だったものが、今では常識になっている事柄は沢山あります。

 

◎ⅬINE
今や誰しも当たり前のように使っているLINEも、2011年プロジェクト開始直後は、すぐには定着しなかったそうです。しかし試行錯誤を繰り返し、スタンプ機能やデザインなどにもこだわり、今では8,000万人を超えるユーザー数です。

 

◎カラフルランドセル
ランドセルの昔のイメージと言えば、男の子は黒、女の子は赤色、というのが常識だったと思います。しかし、イオンが2001年にカラフルランドセルを発売してからは、現在ではカラフルな色のランドセルが当たり前になっています。

 

◎AKB48
アイドルグループAKB48のコンセプトは「会いに行けるアイドル」 だそうです。一般的にアイドルは完成され、裏側は見せないイメージだったのを、メンバーの葛藤や争いをオープンにし、かつそこにファンを熱狂させ、お金を動かした事例です。握手会や CD に付いた専用チケット 、総選挙やじゃんけん大会による順位決めなど、ファン参加型で社会現象になりました。

 

◎おとなのふりかけ
「ふりかけ = 子どもが食べるもの」 という固定観念をネーミングにより、打破。

 

◎大谷祥平選手
言わずと知れた、二刀流。世界の野球界の常識を変え、衝撃を与えました。

 

 

他にも山ほどあるんだと思います。

 

まだまだ、足で施術するという事を知らない方は沢山いますが、いつか『足』で施術する事が当たり前になれば良いなぁと思います。全員が全員、足で施術しなくとも、メニューの一部としてでも、様々な先生方が当たり前のように取り入れている時代が来れば嬉しいです^_^