竹内由香

お休みにした日 京都府指導者 竹内先生

23年05月19日

足圧をしていると、思わぬキャンセル連絡が入ることがあります。

そんな時は、仕方ありませんがちょっとショックですよね
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

しかし、私の場合そんな時はリフレッシュ休日に切り替えて1日過ごすことにします。

先日も出張先の名古屋でそんな1日がありました。

「今日は自分のために時間を使おう」

それがテーマでした。

久しぶりに少し離れた温泉施設に行き、ゆっくり癒されて、美味しいものを食べて、、。

いつも、「自分だけ」って謎の罪悪感を感じてしまうクセがあるので美味しいものを見つけると子供達の分も買ってしまいますが、今日は無し笑笑。

あ、写真も撮り忘れて無しです笑笑。

そして夜は今、気になっているドライヘッドスパを受けに。

足圧でも、私のお客様は「頭を長めに」お願いされることが多いし、やはり頭蓋骨を緩めると血流も良くなりスッキリするので気持ち良いですよね。

昨今、デジタル化が進み、眼精疲労に、脳疲労、睡眠障害などが増えています。
私も、疲れているのに寝付けないなど、バランスを崩す事が多々ありますので、本当に癒されました。

ヘッドマッサージの際に

「踏み師ってなんですか?」と聞かれ、根っからの足圧好きの私は、説明に熱が入り、その結果「一度受けてみたい」と興味を持っていただけました。

休日に徹しようと思っても、やっぱり最後は足圧に結びつくのでした(^^)

認定試験の為、品川本部へ!

23年05月03日

先日、3級 2級の認定試験の為、品川本部におじゃましました!

今回の生徒さんは自分の娘なので、また違う緊張感がありましたが、前回のブログでも書かせて頂いたようにずっとやりたかった足圧なので短い練習時間でもグングンと吸収してくれました!

毎回、生徒さんにお伝えしていますが、認定試験では基礎的な踏み方はもちろんのこと、順番や足のどの部分を使っておさえるかなどをふまえた上で、谷川先生が重要とされている

「踏み慣れ感」

が必要です。

この「踏み慣れ感」を身につけるには、とにかく人数をこなすしかありません。

踏み始めの「ひと踏み」でそれが伝わるのです。

包み込むように、フワッと優しくおさえる。そこから、芯に迫っていくときに、相手の心地よい「痛気持ち良さ」にどこまで近づけることができるか。

これはなかなか難しい。
でも、必ずいつか 掴める感覚だと思います☆

2級3級 合格してさらに一級に向けて、気を抜かずに練習して
最終の一級認定試験も自信持って合格できるように、、。

一緒に頑張ろう〜!!

自分メンテナンス 京都府 指導者 竹内先生

23年02月23日

足圧でお客様を癒し解し、喜んで頂ける。

その笑顔を見ると

「また、頑張ろう!!」

って思えます。

でも、たまには自分の疲れも取ってもらいたいし

癒されたい〜!!

時々そう思うこと、ありませんか?笑笑

ONとOFFが上手に使い分けできる人は、そこまでにならないかもしれませんが、私はそれが苦手です。

少なくとも、5〜6年前から定休日も作らず、予約を頂けるなら時間を合わせて、出来るだけ足圧をしてきました。

あるときにやらないと、、というスタンスで、それが普通だと思っていました。

しかし、、年齢を重ねると共に疲れも取れにくくなり、カラ元気な自分に、これではダメだ!!と気付き(遅いですが)
最近は自分メンテナンスを意識するようになりました。

大好きなものを見て、やりたいことをする。少し贅沢かな〜と思うけど自分にご褒美。

先日も、脊椎セラピーをしてきました(^^)
脊椎を整え、1.5センチ身長が伸びました♪

誰かの為に何かをするには、自分が満充電になっていなければ難しいですよね。

皆さんはどんな方法で自分を満充電にしていますか?

100%の足技を提供するために、自分が一番パワフルで居ようと思える今日この頃です(^^)

【めちゃくちゃパワーもらってきました(^^)♪】

足圧受業を開始しました!! 京都府指導者 竹内先生

23年01月16日

今年もよろしくお願いします!
舞鶴市と愛知県を行ったり来たり、相変わらず飛び回っている竹内です。

昨年、5月末でずっと続いていた足圧受業も一旦終了し、しばらくは授業をすることなく、お客様の施術に集中していましたが、先月12月からまた新たに足圧授業をスタートしました!

この生徒さんが「谷川流足圧」に出会ったのは今から約7年前。
小学3年生の時でした。

お母さんが谷川流足圧の受講を始めて、練習する姿をずっとそばで見てきました。
やがて、お母さんが無事に卒業され踏み師として仕事を始めるとよく一緒について行き、隅っこの方で本を読んだり、絵を描いたり、ごくたまに宿題をしたり(笑)しながら、ずっとお母さんが足圧をする姿を見てきました。

そしていつしか、「私も足圧やる!」と言って目標とするようになりました。

しかし、まだまだ小学生。その時はそのお母さんも
「まぁ、今だけかな、、」と軽く見ていました。

でも、1年経ち、3年経ち、5年経ち、、それでも

「谷川流足圧をやりたい!」

と言う意志は強く、変わることはありませんでした。

そして谷川先生に言われていた

「足圧受講可能とされる高校生」になり、やっと16歳になった誕生日の日に願書を書き、足圧受講をスタートしました。

待ちに待った7年間。

その7年分の想いがあれば、きっと素敵な踏み師になれると思います。

そして、いつも私をそばで支えてくれてありがとう。

しばらくは「先生」と「生徒」として、
しっかり頑張ろうね。

先に踏み師になったお兄ちゃんに負けないように(^^)

皆さん、今回は私事になりましたが、
どうぞよろしくお願いします☆

足圧勉強会を開催しました!! 京都府指導者 竹内先生

22年12月19日

こんにちは!

相変わらず愛知県と京都府舞鶴市を行ったり来たりしている竹内です!
この前「いよいよ12月か〜!」と思っていたら、もう早「あと少しで今年も終わり」です。

早い、早い。

そんな中、今年最後の勉強会を開催しました!
3日間(2カ所)で12名が参加されました。

参加された12名は、日頃の自分の足圧技術に癖がついていないか、真剣に向き合って踏み合い、たくさん質問もされました。

今回は基礎技術の見直しと確認が勉強会の目的でしたので、一人一人の踏み方を見れるように、まず「足圧の達人」を踏んでもらうところから始めました!

なんだか勉強会というより、授業が始まった感じがしてなつかしかったです笑笑

合間に色々な情報交換をしたり、近況報告をしたり、、。

踏み師は仲間でもあり、お互いが良い意味でライバルでもあります。
しかし、お客様からの反応が良かったことや、自分が工夫したら上手くいったことなど、惜しみなく伝え合う姿を見ていると

やっぱり仲間だな〜と思いました。

「谷川流足圧」という共通点で繋がれた仲間。

これからも足圧の基礎技術を定期的に見直しながら、同時に『人間力』も磨いて一人一人がどんどん成長していけるような、勉強会を続けていきます♪

風呂敷が大好きなKさん(^^)
なんと、足圧マット一式をササっと包んでしまいます!
大きなサイズの風呂敷。いいですね!

安心感。 京都府指導者 竹内先生

22年10月19日

足圧を自分が受けるとき。

誰の足圧を受けたいか。

皆さんは、何をいちばん重視しますか?

私は、【安心して自分の身を任せられる】踏み師を選びます。

お客様も全てではないかもしれないけれど、同じではないでしょうか。。。

では、どうしたらお客様に安心感を持ってもらえるか、、?

足圧の基礎がしっかりと出来ているのはもちろんですが、
本当に相手のことを解して癒そうと言う気持ちで足圧をすることや、本音で向き合うこと。これも一つの方法だと思います。

方法は一つじゃないのですがそうやってお客様と過ごす時間を積み重ねていくこと。これは、やがて信頼を得ることができるし、安心感を持ってもらえることに繋がると思います。

写真は、私が6年の間、出張足圧に通っているお宅のワンちゃん。もう慣れているのか、私が移動すると寝ていても起きてサッと反対側へ移動してくれます笑笑。

飼い主さんに寄り添いながら、もしかしたらワンちゃんも私に対して安心感を持ってくれているのかな(^^)

勉強会!! 京都府指導者 竹内先生

22年08月18日

暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

毎月、名古屋まで出張足圧に行っている京都府舞鶴市の竹内です。

先日は舞鶴市で足圧勉強会を開催しました!

久しぶりの勉強会でしたが、参加された方には、まず基礎技術のチェックを受けてもらう為に「いつもの踏み方」「いつもの順番」を意識して施術してもらいました。

踏み慣れてきた時に、自分では気付かない「クセ」がついてしまっている場合があります。

それは、やはりチェックを受けないとなかなか自分では気付きません。これで正しいおさえ方だと思いながら施術していても、やはり自己流になっていることもあります。

「思い込み」ほど危険ですので、今一度、それを見直す機会としても勉強会に参加することは有意義なことだと思いました。

そして、新しい技も練習して、情報交換に近況報告もし合いました。

今は、LINEやzoomなど便利なツールが沢山ありますが、私はやはり相手の顔を見て、空気を感じながら話すのが好きなので、勉強会を沢山していきたいですし、何よりも「勉強会に参加して良かった!!」と一人でも多くの方に思って頂きたいです。

各地で勉強会が開催されています。

谷川流足圧は、資格取得後も勉強会があり
アフターフォローもしっかり出来ます。

参加は自由です。

やるかやらないか、決めるのは自分自身。

今まであまり勉強会に参加した事のない方も是非、参加してみてくださいね!
自分が一歩踏み出せば、きっと何か変化があるはずです♪♪♪

雨の日も風の日も 京都府指導者 竹内先生

22年07月18日

雨降りの日が多いですが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

私は先日、6日間の名古屋出張に行ってきましたが、到着した日がとっても大変な雨模様で、道路も川のようになっていました。

こんな日は外に出るのも嫌ですよね。

連絡下さればお宅に出張足圧に行きます(^^)

よく、「サロンに来られるのと、出張足圧では、どちらが多いですか?」と聞かれます。
お家に小さな子供さんがいらっしゃって、なかなか家を出れない方や、ご家族で足圧を受けていただく場合などは出張足圧を依頼されることが多いです。お仕事帰りの方や空間の雰囲気を変えてリラックスしたい方はサロンに来店されることが多いように思います。

出張を終え舞鶴へと戻り、サロンの足圧スペースを模様替え。

父と娘にやってもらいました!

また明日から頑張って足圧します♪
ありがとう〜♪♪♪

努力家の生徒さんに拍手!! 京都府指導者 竹内先生

22年06月17日

昨年11月から足圧受講をされてきた生徒さんの認定試験が
先月末に行われました。

受講をスタートした頃から熱心な生徒さんで、注意点は次の授業までに修正、1級授業に入ってからも、毎回3〜4人のモニターさんを呼んで、頑張って練習されてきました。

お仕事をしながらの受講でしたが

「今、やれる事を全力でやる」

という姿勢が見えて、指導していても常に応援したい気持ちになりました(^^)


ありきたりな言葉ですが、やっぱり初心を忘れずにこれからも足技を磨いていってほしいです!

本当に合格おめでとうございます!

とっても素敵なニコニコ笑顔と足圧で1人でも多くの方を癒してあげてくださいね(^^)

勉強会でまた会いましょう!!

コラボで足圧 京都府指導者 竹内先生

22年05月20日

いよいよ暑くなってきましたが、皆さんお元気でいらっしゃいますか?

京都舞鶴と愛知県を行ったり来たりしている踏み師の竹内です。

先日はツキイチでお伺いしている名古屋市にあるサロンさんで足圧してきました。

親子で来られるので、娘さんはエステ、お父様は足圧。

同時に施術できるので、喜ばれています。

また来月もご予約頂いて、今度は奥様も来られるかもしれないとのことでした。

私個人としては、これまで集客の為にチラシを配ったり地域の広告雑誌に掲載したり、駅にデジタル広告をだしたり色々な事をしてきましたが、

本当に足圧を気に入って下さるお客様の口コミほど効果があるものはありません。

本当に結果が出る足技で、どんどん足圧を受けてくださる方が増えるようにもっともっと技術を磨くように頑張ります☆