東京都品川区 谷川先生

卒業する生徒さんと始まった生徒さん 栃木県指導者 河上先生

22年04月20日

コロナ禍の中でも、足圧を習う生徒さんは増えています。

ここ栃木県で、もうすぐ最終試験を迎える生徒さん。

ひたすらモニターさんの体を解す練習。

ひとりひとりの体の違いを感じつつ、良い練習が出来ていると思います。

そして、少し苦手なカウンセリングも、何人かこなすうちに、スラスラと言葉が出るようになってきました。

やはり聞き方、話し方は繰り返しの練習が必要ですね。

モニターさんからは、足が軽くなった!首が楽になった!などとても感謝され、生徒さんにも笑顔が出るようになりました。(よかったよかった^ ^)

そして、新たに始まった生徒さんの授業。

座学や基本の足の踏み方から。初々しい感じが懐かしい。これから卒業まで一緒に頑張れるのも楽しい(^^)

こんな風に、始まる生徒さん。卒業していく生徒さん。

毎回繰り返しながら、時は流れていく。指導者の仕事。

卒業する生徒さん、嬉しいけれど寂しい気もするなぁ。子供の巣立ちを見守る感じです。

足圧1級授業 技術とカウンセリング 栃木県指導者 河上先生

22年03月19日

栃木県真岡市での足圧授業。いよいよ大詰めです。

これまでは技術のみのチェックでしたが、これからはカウンセリングの進め方にも力を入れていきます。

いざやってみようとすると、意外と言葉が出てこないということを、生徒さんは経験します。

そして、お名前やご来店の目的を確認しつつ、話を繋げて体調を伺っていくことは、初めて接客する人にはやはり難しいようです。

⭐︎お客様の悩み

⭐︎そうなってしまった原因

⭐︎これからどうしていったらいいかの提案。

私がお客様とお話するときには、いつも頭においていることがあります。

それは

「5W1H」

When いつ

Where どこで

Who 誰が

What 何を

Why なぜ

Howどのように

コミュニケーションを取るのには大事なワードです。

そしてお客様との会話の「あいづち」。話しやすいように聞くのも大事なこと。

お客様との信頼関係を作るには、言葉使いや気遣いなども必須です。

終盤の足圧授業は技術+接客。

覚えることはたくさんありますね。

お客様にとって、素敵な足圧時間を過ごしていただくために、接客も頑張りましょう。

栃木県で2人踏み師誕生! 栃木県指導者 河上先生

22年02月19日

栃木県で、2人の足圧の生徒さんが認定試験を受け、1級踏み師になりました。

長いようで短かった足圧授業。気づけばあっという間だったなぁ。

1年かけて、ゆっくりじっくり授業してきました。

 

生徒さん2人は、普段は仕事をしていて日々忙しく、その合間を縫っての授業でした。でも1度も休む事がなく、本当によく頑張りました。

1級の授業に入ってからは、たくさんのモニターさんが来て下さり、モニターさんがそれぞれに感想を言ってくれました。

気持ちよかった。楽になった。スッキリした。またモニター受けたい。足圧ってすごい。

そんなモニターさんの中で、「足圧を習いたい!」と2人の方が言ってくれました(^^)

足圧の素晴らしさを伝えられた〜。嬉しい〜☆*:..o()o ..:*☆

また新しい授業が始まります。

茨城県、群馬県に生徒さん出来ますよー。

足利市で3回目のソクササイズ 栃木県指導者 河上先生

22年01月19日

先日、栃木県足利市で3回目のソクササイズしてきました。

今回は3回目の方が4人。

初めての方が6人。本当は2つに分けるべきでしたが、みんなが顔見知りなことと、場所を借りる都合もあり、一緒の開催となりました。

今回参加のステキなみなさんは、筆文字を描く先生たちです。

21組で踏み合うソクササイズ。親子で踏み合いっこして、とてもいい雰囲気。

こういう時って、子供は母親のために頑張るんですねー。

家に帰っても踏み合いっこして欲しいです。

今回参加者の中から、今度は鹿沼市にある百貨店内の「わくわく広場」というところで、ソクササイズを開催してほしいと誘われました。

今度は鹿沼市ですー。

嬉しい(^^)

少しずつですが、踏む文化、踏まれる文化がソクササイズを通して広まっていったら嬉しいです。

歌う仲間との大切な繋がりから学ぶこと 栃木県指導者 河上先生

21年12月26日

先日、クリスマスゴスペルライブに参加しました。

37人のクワイアとして、盛り上げのオープニングと、

ラストでも7曲ほど歌わせて頂きました。

その他にも、8つのクワイアが参加して、会場内はクリスマスムードに包まれ、ステキなクリスマスライブでした♪( ´▽)

私は、クワイアで参加しながら、今回も司会としての大役を任され、こんな私でいいのかと思いつつ、下準備をしていました。

前回のフェスでも司会をしていたこともあって、少しコツがわかってきたところ。

クワイアの紹介文を大事に読んだり、入退場のちょっとした空き時間に場を繋ぐのも私の役目。クワイアから色々情報を入手して、場を繋ぐ、場を和ませる大事さを学びました。

そして、各クワイアの歌に対する熱意、仲間同士の繋がり、1番前で観させて頂いて、歌から感じられることがたくさんありました。

以前私がリーダーをしていたクワイアも参加し、今回のリーダーさんの挨拶で、私に感謝を投げかける言葉があり、とても胸が熱くなりました。

本当に感動の場面がたくさんありました。寒かったけど、野外のライブ本当に楽しかった(*’▽’*)

何よりも、ずっとピアノを弾き、指揮をしてまとめている先生のパワフルさには頭が下がります。

ひとりオーナーとして仕事している私にとって、歌の仲間はとても心強い存在です。

みんなの声がひとつになって、大きな感動が生まれるからです。

私たちの足圧の仕事も、ひとりオーナーで孤独なこともありますが、

足圧ボディケアアカデミーという母体の中で、みんなで技術を高めあったり、みんなで悩みを話し合ったりして、みんなで「足圧」を高め合って広めていけたらなぁなんて、歌を通して思いました。

栃木県真岡市で足圧2級の認定試験 栃木県指導者 河上先生

21年11月21日

先日、真岡市で足圧2級の認定試験がありました。

今回は2人。私の生徒さん1人と、上野先生の生徒さん1人。

その少し前にも、2人の生徒さんの2級試験があったので、合計4人の試験がありました。

2級は学科試験と実技試験。

実技試験では、アカデミーの代表を踏んでチェックして頂くので、どうしても緊張してしまいますね。

度胸がいい生徒さん、緊張が顔に出ている生徒さん、いろいろ。祈るような気持ちで見てました。

そして実技試験は見事合格!

そして学科も合格!

必死で勉強してきたのがよくわかりました。

実技も、ギリギリまで練習してきたのがわかりました。

ほっとしたのも束の間、代表からそれぞれに少し手直しをして頂き、そのあとは1級の学科授業。

中身の濃い1日となりました。

そのあと、認定証が届いて、大喜びでした。

授業はやっと半分にきたところ。まだまだ中身の濃い授業になります。

また頑張りましょう!(^^)

足利市で2回目のソクササイズ 栃木県指導者 河上先生

21年10月20日

栃木県足利市といえば、「オモうまい店」のTVにも出てきたけれど、

ポテト入り焼きそばでも有名なところ。ほくほくのじゃがいもと、ソース焼きそばがすごくマッチして、美味しいお店がいっぱいあります。

そんな足利市で2回目のソクササイズをしてきました。

足利市は、私のお店から片道60キロ。車で2時間かかる場所。

車を運転しながら、景色を見るのも楽しい〜。

出張は楽しいな^ ^

今回は、前回の復習の足〜脚。

1回目からなんと半年ぶりになってしまい、すっかり忘れてしまった様子。お手本を見てもらって思い出してもらった。

そしたらメキメキと思い出してきたみたい。

そしていよいよ腰編。

ここから今日の本題。脚を踏んだおかげで、みんな少し体がぽかぽかしてきたところ。

腰編は初めての試みなのでみんな真剣。

そして、メモを取る人も。

私がポイントで話した事が、全て書かれていました。お見事です。

そこまで真剣ならいっそのこと、私のお弟子さんになって欲しいと思う今日この頃です(笑)

今回のソクササイズで、足から腰まで踏めるようになりました。

そして来年1月は、なんと!

肩編をやることになりました。

この調子だと、全身踏めるようになりそう(^^)

それに、今度は人数が増えそうな感じ。

賑やかな楽しいソクササイズになりそうだな。

今から楽しみ。

足圧2級のテスト 栃木県指導者 河上先生

21年09月20日

今年の3月から頑張ってきた、生徒さんの足圧授業。

今日は、2人の生徒さんの2級のテストがありました。

タイミング良く、毎週1回授業が出来たのもよかったのか、あっという間に上達した2人。

2人の相性も良く、切磋琢磨しているのを感じます。

いつものように出来れば、大丈夫!そんな言葉をかけながら、テンション上げました。

試験中は、生徒さん微妙に緊張。

そして指導者の私も緊張()

少しソワソワしなが、時間が過ぎました。

 

しかしながら、2人ともに度胸が良い!顔から、余裕すら感じられました()

最後に、少し気になったところを修正。

そして

学科も実技も合格!

とりあえずほっとしました。

本当に良く頑張っています。

まだまだ終わりではないですが、ちょっと拍手を送りたい気持ちになりました(^^)

自分の教えたことが、試験で評価される。

私の試験でもあるのですね。

全然踏めなかった人が、どんどん上手くなっていく。

そういうのを見ていると、

なんかとても嬉しくて

「ふふふっ^ ^」と笑顔が出てしまいます。

また次からも頑張りましょうね〜。

栃木県の足圧授業増えてきました 栃木県指導者 河上先生

21年08月20日

このコロナ時期、なかなか新規のお客様に来ていただくのは難しい。

固定のお客様が毎月毎月通って下さるので、お陰様で私のお店は忙しくさせて頂いている。

そんな中、間もなく足圧2級のテスト間近の生徒さんは、モニターさんを踏む練習。

しかも、そのモニターさんは、やり手の踏み師。いろんなアドバイスをもらいながら足から頭までをしっかり踏み、いい授業になりました。

 

 

そして、今度は上野先生からの生徒さんと足圧授業。

上野先生が、指導者になるまでの少しの間だけど、基本編を教えさせて頂きました。

お客様として踏まれていた時に、

「これだっ!」と感じるものがあり、踏み師の資格を取ることに決めたともみさん。とてもやる気のある、笑顔の素敵な方。

きっといい踏み師になると思いました。

栃木県の踏み師。

着実に増えてきました。

谷川流足術、栃木県第1号の私としてはしては、とっても嬉しい!

コロナ禍だけど、今が習い時。

今のうちに技術を自分のものに!

3人の足圧生徒さん 谷川代表の授業 栃木県指導者 河上先生

21年07月21日

栃木県の河上です。

真岡市で1人の生徒さん。

宇都宮市で2人の生徒さんに、足圧の指導をさせて頂いています。

3人ともとても意欲的に勉強されています。

普段は別々に授業していますが、今回は合同の授業にして、代表の谷川先生に来て頂きました。

2級授業の真っ只中。

初めて会う「谷川流」の谷川先生。

かなり緊張していたようですが、あっという間に馴染み、授業は和やかに進みました。

合同の授業はお互いにいい刺激になるし、

テスト前に谷川先生をお呼びしたことで、ちょっとしたことを生徒さんに伝えきれていない事にも気づき、

2級のタイミングで授業が出来てよかったなと思いました。

また、順調に進んでいる確認も出来たので、ほっとしました。

そんな訳で、9月に2級のテストとなります。

足圧は体で覚えて欲しい。

学科の試験は、自分の知識として覚えて欲しいと思います。